発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年02月03日 | 飽和含水比と土の圧縮性の関係 | 中田 隆文(基礎地盤コンサツタンツ)/相馬 尅之(北海道大学大学院農学研究科)/池田 晃一(北海道土質コンサルタント)/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 地盤工学会北海道支部年次技術報告集第44号 |
03年07月02日 | 飽和含水比を指標とした火山灰質粘性土と沖積粘土の圧縮性の比較 | 中田 隆文(基礎地盤コンサツタンツ)/相馬 尅之(北海道大学大学院農学研究科)/池田 晃一(北海道土質コンサルタント)/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 第38回地盤工学研究発表会 |
18年08月29日 | トンネル先進ボーリングの有効性に関する考察 | 伊東佳彦(地質研究監)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 土木学会第73回年次学術講演会(平成30年度) |
16年10月27日 | 弾性波探査による供用トンネルの地山診断・評価技術の研究 | 伊東 佳彦(地質研究監)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/丹羽廣海((株)フジタ)/村山秀幸((株)フジタ)/笹谷輝勝((株)フジタ) | 平成28年度研究発表会講演論文集 |
15年07月13日 | 研究雑感 | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第746号 |
17年09月12日 | 2016年台風10号による北海道日勝峠周辺の道路災害の事例報告 | 伊東 佳彦(地質研究監)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/角田 富士夫(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム) | 土木学会第72回年次学術講演会 |
17年10月12日 | 2016年台風10号に伴う豪雨による日勝峠周辺の土砂災害(1)災害の概要と特徴 | 伊東 佳彦(地質研究監)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/角田 富士夫(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成29年度研究発表会 |
17年10月31日 | 平成28 年台風10 号豪雨による北海道の一般国道274 号日勝峠周辺の 道路災害 | 伊東 佳彦(地質研究監)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 第32回日本道路会議 |
17年08月27日 | 北海道の斜面災害 | 伊東 佳彦(地質研究監) | 第71回地学団体研究会総会(旭川)プログラム・講演要旨集 |
19年03月26日 | 斜面災害 | 伊東 佳彦(地質研究監)/山崎 秀策(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/藤浪 武史(研究連携推進監)/西原 照雅(水環境保全チーム) | 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震被害調査報告特集号 |
17年07月12日 | 2016年台風10号による北海道日勝峠周辺の道路斜面災害について | 伊東 佳彦(地質研究監)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/角田 富士夫(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム) | 第52回地盤工学研究発表会 |
19年03月26日 | 一般国道453号 | 伊東 佳彦(地質研究監)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震被害調査報告特集号 |
19年02月12日 | 働きアリの法則 | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第789号 |
17年06月12日 | 2016年8~9月の北海道における豪雨災害に関する報告を連載するにあたって | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第769号 |
18年02月13日 | 地質は楽しい | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第777号 |
18年09月10日 | 「土木事業における地質課題」を連載するにあたって | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第784号 |
16年08月10日 | 杞憂、そして愚者は歴史に… | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第759号 |
15年07月13日 | 北海道の土砂災害に関する緊急セミナー報告の連載を始めるにあたって | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報第746号 |
15年07月13日 | 北海道の土砂災害に関する緊急セミナー報告2 2014年8月礼文・稚内斜面災害の初動調査 | 伊東 佳彦(地質研究監) | 寒地土木研究所月報 第746号 |
16年06月17日 | 弾性波探査による供用トンネルの地山診断・評価技術の研究 | 伊東 佳彦(地質研究監)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/大日向 昭彦(北海道開発局)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/丹羽 廣海((株)フジタ)/村山 秀幸((株)フジタ)/笹谷 輝勝((株)フジタ) | 平成28年度日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会研究発表会講演予稿集 |