発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
01年02月20日 | 電磁波探査による岩盤割れ目調査 | 鈴木 哲也(地質研究室)/菊地 憲一(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年01月01日 | 1993年北海道南西沖地震被害調査報告 | 鈴木 哲也(地質研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/高橋 孝夫(地質研究室)/水野 雄三(港湾研究室)/加治 昌秀(河川研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室) | |
97年12月01日 | アスファルト乳剤を用いた道路用断熱材 | 鈴木 哲也(地質研究室)/栗田 明(東亜道路工業)/森吉 昭博(北海道大学) | 第22回日本道路会議 |
00年10月31日 | 緑泥石含有骨材によるコンクリートの凝結促進 | 鈴木 哲也(地質研究室)/朝倉 悦郎(宇部三菱セメント研究所) | 日本応用地質学会研究発表会 |
98年02月17日 | 三笠ぽんべつダム軸計画付近の地質特性について | 鈴木 哲也(地質研究室)/小嶋 博(地質研究所) | 北海道開発局技術研究発表会 |
95年02月21日 | 地下水排除工の効果予測手法について | 鈴木 哲也(地質研究室)/鳴海 令(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室) | 第38回(平成6年度)北海道開発局技術研究発表会 |
95年07月11日 | GPSによる地すべり地の地表変動量の観測例 | 鈴木 哲也(地質研究室)/高橋 孝夫(地質研究室)/岡崎 健治(札幌開発建設部) | 土質工学研究発表会 |
96年02月20日 | 凍上性路盤の判定法 | 鈴木 哲也(地質研究室)/磯田 卓也(地質研究室)/高橋 孝夫(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
96年10月31日 | 岩盤路床の凍上性判定に関する室内実験 | 鈴木 哲也(地質研究室)/磯田 卓也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 日本応用地質学会研究発表会 |
98年06月05日 | 安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/横山 博之(地質研究室) | 応用地質学会北海道支部 |
98年10月04日 | GPSによる地すべりの挙動監視について | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/加賀谷 芳之(地質研究室) | 土木学会第53回年次学術講演会 |
99年02月23日 | 超音波斜面監視装置の現地計測への適応性の検討 | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室)/丹羽 敏和(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
96年09月17日 | 黄鉄鉱を含む岩石への化学的風化の影響 | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
97年08月20日 | 北海道南部地域における斜面崩壊の特徴 | 鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 地すべり学会研究発表会 |
98年07月14日 | GPSを用いた岩盤斜面挙動観測手法について | 鈴木 哲也(地質研究室)/横山 博之(地質研究室) | 第33回地盤工学研究発表会 |
91年01月01日 | トンネル覆工コンクリートに認められたつらら状の石灰沈澱物 | 鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | |
92年01月01日 | 北海道における道路トンネルの断熱材施工厚さおよび延長について | 鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | |
92年01月01日 | 北海道における道路トンネルの断熱材施工厚さおよび延長について | 鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | |
96年02月20日 | 反射法地震探査によるトンネル切羽前方地質の予測 | 鈴木 哲也(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/川岸 公文(網走開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
00年06月13日 | マイクロ波を利用した斜面の監視装置の適用性について | 鈴木 哲也(地質研究室)/加賀谷芳之(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 第35回地盤工学研究発表会 |