発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年05月07日 | 平成26年9月11日の支笏土石流による国道453号の被災概要と履歴分析 | 倉橋稔幸(防災地質チーム)/藤浪武史(研究連携推進監) | 平成27年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会特別講演および研究発表会予稿集 |
13年05月10日 | 平成25年度の独立行政法人土木研究所の業務運営に関する計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第720号 |
13年04月20日 | 平成25年度 独立行政法人土木研究所 組織図紹介(平成25年4月1日現在) | 第2グループ(企画室) | 寒地土木研究所月報 第719号 |
13年10月10日 | 平成25年度JICA研修講師に関する報告:気候変動に対する順応的流域管理(適応策)「洪水対策と生態系保全コース」 | 柿沼 孝治(寒地河川チーム)/川村 里実(寒地河川チーム)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/久保 まゆみ(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第725号 |
13年12月10日 | 平成25年度JICA研修講師に関する報告:ASEAN災害管理衛星情報活用能力向上支援プロジェクト | 阿部 孝章(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第727号 |
12年05月10日 | 平成24年度の独立行政法人土木研究所の業務運営に関する計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第708号 |
12年04月13日 | 平成24年度 独立行政法人土木研究所 組織図紹介 | 第2グループ(企画室) | 寒地土木研究所月報 第707号 |
13年02月10日 | 平成24年度JICA研修講師に関する報告 「気候変動に対する順応的流域管理(適応策):洪水対策と生態系保全」コース | 柿沼 孝治(寒地河川チーム)/赤堀 良介(寒地河川チーム)/永多 朋紀(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第717号 |
11年04月10日 | 平成23年東北地方太平洋沖地震の被災体験に基づいた災害直後に被災者が直面する課題 | 吉川 泰弘(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第695号 |
12年06月30日 | 平成23年度冬期の岩見沢と新篠津における積雪深と積雪重量の特徴 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/原田 裕介(雪氷チーム) | 日本建築学会北海道支部研究報告集 |
11年09月10日 | 平成23年度優良業務表彰授与式及び業績表彰・永年勤続表彰伝達式を行いました | 管理課(管理課) | 寒地土木研究所月報 第700号 |
11年06月10日 | 平成23年度の独立行政法人土木研究所の業務運営に関する計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第697号 |
11年04月10日 | 平成23年度 独立行政法人土木研究所 組織図紹介 | 第2グループ(企画室) | 寒地土木研究所月報 第695号 |
11年12月10日 | 平成23年台風12号に伴う豪雨災害への災害支援 | 柿沼 孝治(寒地河川チーム)/ 村上 泰啓(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第703号 |
11年09月07日 | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における北海道の地震動特性 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/池田 隆明(飛島建設㈱技術研究所)/高瀬 裕也(飛島建設㈱技術研究所) | 第66回年次学術講演会講演概要集 |
10年12月10日 | 平成22年度大規模津波防災総合訓練に参加しました | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
10年09月10日 | 平成22年度優良業務表彰授与式及び業績表彰・永年勤続表彰伝達式を行いました | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第688号 |
10年04月10日 | 平成22年度 独立行政法人土木研究所 組織図紹介 | 第2グループ(企画室) | 寒地土木研究所月報 第683号 |
11年02月10日 | 平成22年度 北方海域技術研究発表会を開催しました | 岡本 健太郎(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第693号 |
11年02月25日 | 平成22年8月豪雨による一般国道229号乙部町鳥山の斜面崩壊について | 山中昌也/渡辺をさむ/畠山賢一 | 平成22年度技術研究発表会 |