発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
08年12月10日 | 寒地技術推進室及び支所等の紹介 | 田辺 博行(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第667号 |
16年01月04日 | 寒地技術推進室の紹介 | 柳沢 雄二(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第752号 |
18年04月25日 | 寒地技術推進室が設置されて10周年を迎えました | 三原 慎弘(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第779号 |
20年01月06日 | 寒地技術推進室、道北支所・道東支所の紹介 | 田辺 博行(寒地技術推進室)/三原 慎弘(寒地技術推進室道北支所)/前川 和義(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第800号 |
03年12月01日 | 寒地技術シンポジウムの「寒地技術賞」を受賞 | 秀島 好昭(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第607号 |
07年01月10日 | 寒地技術シンポジウムにおいて寒地技術賞を受賞 | 大久保 天(特別研究監付 研究員) | 寒地土木研究所月報第644号 |
06年02月01日 | 寒地技術シンポジウムにおいて寒地技術賞を受賞 | 北海道開発土木研究所月報第633号 | |
04年12月01日 | 寒地技術シンポジウムにおいて寒地技術賞を受賞 | 維持管理研究室(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第619号 |
04年10月01日 | 寒地建設技術に関する国際会議に参加して | 西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
20年02月10日 | 寒地基礎技術研究グループ勉強会を開催しました | 林 宏親(寒地地盤チーム)/日外 勝仁(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第801号 |
98年02月17日 | 寒地型ITSの道路情報システムにおける利用者ニーズについて | 中村 直久(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 寒地型ITSの道路情報システムにおける利用者ニーズについて | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/中村 直久(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月01日 | 寒地型ITSの道路情報システムにおける利用者ニーズについて | 中村直久/加治屋安彦/山村芳久 | 平成9年度技術研究発表会 |
99年09月20日 | 寒地型ITSに関する公募共同研究成果報告会の開催報告 | 開発土木研究所月報第556号 | |
18年01月04日 | 寒地地盤チームの研究紹介 | 山梨 高裕(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第776号 |
16年07月11日 | 寒地地盤チームで実施している微生物の代謝活動を利用した泥炭の固化技術 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第758号 |
23年02月10日 | 寒地土研の仕事 | 大串 弘哉(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
22年04月10日 | 寒地土研の「風土」 | 渡邊 政義(審議役) | 寒地土木研究所月報 第830号 |
06年06月09日 | 寒地土木研究所開所式の開催 | 寒地土木研究所月報第637号 | |
09年03月24日 | 寒地土木研究所講演会開催報告 | 第2グループ(企画室) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |