発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年10月10日 | 寒地土木研究所一般公開 ~さあ出発だ!技術の未来へ~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
13年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開 伝えたい 暮らしを守る 北の知恵 | 第2グループ(企画室) | 寒地土木研究所月報 第721号 |
11年09月10日 | 寒地土木研究所一般公開 「北の安心 土木が守るみんなの暮らし」 | 佐藤 祥子(企画室) | 寒地土木研究所月報 第700号 |
19年09月10日 | 寒地土木研究所一般公開 : 時代をつくる土木のちから | 三富 聡(企画室) | 寒地土木研究所月報 第796号 |
13年03月10日 | 寒地土木研究所・北海道立総合研究機構研究交流会を開催しました | 太田 広(網走開発建設部次長(前 研究調整監付総括研究監)) | 寒地土木研究所月報 第718号 |
08年08月10日 | 寒地土木研究所ブース大いに賑わう=北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008= | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第663号 |
20年09月10日 | 寒地土木研究所の知的財産権の利用について | 佐藤 英樹(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第809号 |
09年03月10日 | 寒地土木研究所の知的財産について | 中森 敏博(専門役) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
18年09月30日 | 寒地土木研究所の役割 | 中村 和正(寒地農業基盤研究グループ長) | 技術協 |
19年03月11日 | 寒地土木研究所の平成の30年間 | 浅野 基樹(研究調整監) | 寒地土木研究所月報 第790号 |
18年10月31日 | 寒地土木研究所における雪崩予防柵に関する研究について | 高橋 渉(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 日本雪工学会誌 |
13年05月01日 | 寒地土木研究所における農業農村工学研究 | 中村 和正(水利基盤チーム) | 水土の知 |
19年12月01日 | 寒地土木研究所における研究の20年の歩み | 中村 和正(寒地農業基盤研究グループ長)/横川 仁伸(資源保全チーム)/川口 清美(水利基盤チーム) | 農業農村工学会誌 |
17年06月01日 | 寒地土木研究所における産学官連携の取り組み | 竹内 英雄(寒地農業基盤研究グループ長) | 水土の知 |
19年02月18日 | 寒地土木研究所における施設見学の対応について | 佐藤 嘉昭(寒地技術推進室)/小松 陽一((未記入))/伊藤 憲章((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年01月10日 | 寒地土木研究所と北海道開発局と私 | 佐々木 一靖(企画室長) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
18年12月08日 | 寒地土木研究所で公表した「北海道の色彩ポイントブック」とその概要について | 笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/髙橋 哲生(地域景観ユニット) | 第14回景観・デザイン研究発表会 |
13年11月10日 | 寒地土木研究所、農村工学研究所(日本)および釜慶国立大学(韓国)による2013国際共同シンポジウム-地下環境の探査・評価技術に関する研究-を開催 | 井上 豊基(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第726号 |
10年04月10日 | 寒地土木研究所 第6回技術者交流フォーラム in 帯広 「十勝における地域資源活用の現状と展望」を開催しました | 村中 智幸(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第683号 |
09年06月10日 | 寒地土木研究所 第2回技術者交流フォーラムin釧路「我が国の食糧供給基地釧根地域の発展に求められる技術」を開催しました | 川合 正幸(道東支所支所長) | 寒地土木研究所月報 第673号 |