発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年02月17日 | 対岸諸国の経済・産業活動に対応した港湾整備・機能強化について―サハリンプロジェクト及び北極海航路の開発に対応した道内港湾整備― | 岸本 治(港湾空港部 港湾計画課)/富岡 直基((未記入))/早川 篤((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年07月10日 | 寺澤貴裕研究員 土木学会北海道支部奨励賞を受賞 | 西 弘明(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第782号 |
19年02月12日 | 寺澤研究員 土木学会年次学術講演会優秀講演者として表彰される | 西 弘明(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第789号 |
04年10月01日 | 寒地ITSワークショップ(兼第3回寒地道路連続セミナー)の開催報告 | 山際 祐司(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
97年04月21日 | 寒地ITSワークショップ開催される | 開発土木研究所月報第527号 | |
05年10月01日 | 寒地ITSワークショップ (兼第10回管理道路連続セミナー)の開催報告 | 北海道開発土木研究所月報第629号 | |
06年09月20日 | 寒地防波堤上部工天端のスケーリング抵抗性の判定に関する一考察 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム) | 土木学会全国大会第61回年次学術講演会 |
04年11月01日 | 寒地道路連続セミナー「感性工学からの道づくりへのアプローチ」を開催しました | 道路部(道路部) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年08月01日 | 寒地道路連続セミナー「欧米の冬期道路管理」を開催しました | 道路部(道路部) | 北海道開発土木研究所月報 第615号 |
19年10月10日 | 寒地道路研究グループ勉強会を開催しました | 徳永 ロベルト(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第797号 |
16年12月10日 | 寒地道路研究グループの中長期計画 | 三木 雅之(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第763号 |
11年10月10日 | 寒地道路保全チームの紹介 | 熊谷 政行(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第701号 |
15年04月20日 | 寒地道路保全チームの研究紹介 | 木村 孝司(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第743号 |
23年04月19日 | 寒地道路保全チームの研究紹介 | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第843号 |
19年10月10日 | 寒地道路保全チームの研究紹介 | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第797号 |
81年10月01日 | 寒地道路の交通量推計に関する研究-地域特性を考慮した発生交通量モデル式について- | 阿部幸康/佐々木泰比古/福田幸一郎 | 昭和55年度技術研究発表会 |
01年02月20日 | 寒地走行支援システムのユーザ受容性に関する研究 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 寒地走行支援システムのユーザ受容性に関する研究 | 金子 学(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室)/加治屋安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年03月01日 | 寒地走行支援システムのユーザー受容性に関する研究 | 松澤勝/金子学/加治屋安彦 | 平成12年度技術研究発表会 |
64年10月01日 | 寒地表層用合材に関する現場的一考察について | 近間昭夫/松本哲男/後藤忠 | 昭和38年度技術研究発表会 |