発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年02月23日 | 曲げ補強シート接着長を変化させたRC柱の実験的検討 | 岡田慎哉/岸徳光/石川博之 | 平成17年度技術研究発表会 |
06年02月22日 | 曲げ補強シート接着長を変化させたRC柱の実験的検討 | 岡田 慎哉(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/石川 博之(構造研究室) | 第49回(平成17年度)北海道開発局技術研究発表会発表論文集 技-18 |
98年10月04日 | 曲げ載荷時の中間帯鉄筋を有した梁の曲げ拘束度実験 | 飛世 浩貴(北海道大学)/角田 輿史雄(北海道大学)/三田村 浩(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会第53回年次学術講演会 |
18年01月27日 | 曲率を用いた床版の健全性評価に関する基礎的検討 | 角間 恒(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム) | 土木学会北海道支部論文報告集 |
07年09月12日 | 曲線橋の地震応答特性に関する検討 | 近藤 香(大日本コンサルタント㈱)/岡田 慎哉(寒地構造チーム)/石川 博之(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/原田 政彦(大日本コンサルタント㈱) | 第62回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) |
64年03月01日 | 曲線橋の振動について | 井藤 昭夫/田岡 充夫/温泉 重治 | 北海道開発局土木試験所月報第129号 |
92年02月25日 | 曲線部越流係数の実験的考察 | 七澤 馨(留萌開発建設部)/西村 豊(環境研究室)/谷 昭彦(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | 曲線部越流係数の実験的考察 | 七澤 馨(留萌開発建設部)/西村 豊(環境研究室)/谷 昭彦(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月01日 | 曲線部越流係数の実験的考案 | 谷昭彦/七澤馨/西村豊 | 平成3年度技術研究発表会 |
08年11月20日 | 曲線鋼箱桁橋の固有振動特性評価に関する実験的・解析的研究 | 西 弘明(寒地構造チーム)/佐藤 京(寒地構造チーム)/岡田 慎哉(寒地構造チーム)/小室 雅人(室蘭工業大学)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 鋼構造年次論文報告集 第16巻 |
06年02月23日 | 曳家による建築物活用の有効性について-伊達簡易裁判所仮庁舎工事の検証- | 花田 善幸(北海道開発局 営繕部保全指導・監督室)/白川 達也(北海道開発局 営繕部保全指導・監督室)/高橋 弘聡(北海道開発局 営繕部保全指導・監督室) | 平成17年度技術研究発表会 |
01年02月03日 | 曳航式クロロフィル計とリモートセンシンクによる茨戸川水質の現地調査 | 中津川 誠(環境研究室)/畑本 雅彦(シン技術コンサル)/太田 陽子(環境研究室)/加藤 晃司(シン技術コンサル) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月03日 | 曳航式クロロフィル計とリモートセンシンクによる茨戸川水質の現地調査 | 中津川 誠(環境研究室)/畑本 雅彦(シン技術コンサル)/加藤 晃司(シン技術コンサル)/太田 陽子(環境研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
73年10月01日 | 更岸地区幹線排水路河口処理模型実験 | 上月武/後藤哲 | 昭和47年度技術研究発表会 |
20年02月18日 | 更岸地区開渠工(河口閉塞抑制工)の水理機能と改修に係る報告 (P103~108) | 小柳 大介(留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所)/佐藤 清美(留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所)/佐藤 尚人(留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 更新時にみられた既設管水路の老朽化の特徴 | 上田 雅則(帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所)/田中 稔(未記入)/福士 優(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 更新時にみられた農業用管水路の老朽化の特徴-石綿セメント管の事例- | 高嶋憲太/田中稔/福士優 | 平成18年度技術研究発表会 |
92年09月20日 | 最大日降雪深の再現期待値分布図について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室室長) | 開発土木研究所月報第472号 |
85年09月01日 | 最大法面保護工の施工例について一般国道本岐法面工事- | 三浦護/富田光法/永山勝/太田幹雄 | 昭和59年度技術研究発表会 |
03年03月19日 | 最新の道路情報を収集して配信する道路情報提供サーバの実験 | 久永 聡(三菱電機)/田中 聡(三菱電機)/臼井 澄夫(三菱電機)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 電子情報通信学会総合大会 |