発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
80年02月22日 | 暗渠排水流出量調査について-合成樹脂管材と素焼土管の比較- | 牧野敏雄/五十嵐博道/小川光彦 | 昭和54年度技術研究発表 |
15年11月04日 | 暗渠排水用疎水材の凍結融解耐久性に関する検討 | 新津 由紀(資源保全チーム)/小野寺 康浩(資源保全チーム) | 寒地技術シンポジウム |
83年10月01日 | 暗渠排水試験調査報告 | 安達慎/畠山幸喜/吹田勝治 | 昭和57年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 暗渠排水量の自動計測記録装置の開発 | 石田哲也/山田章 | 平成18年度技術研究発表会 |
02年11月20日 | 暗渠渠間部における見掛けの透水係数の推定事例 | 北海道開発土木研究所月報第594号:技術資料 | |
00年04月02日 | 暗渠疎水材として用いた貝殻の耐久性と暗渠水質 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/館山 秀樹(稚内開発建設部) | 日本土壌肥料学会2000年東京大会 |
00年04月02日 | 暗渠疎水材として用いた貝殻の耐久性と暗渠水質 | 宍戸 信貞(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/館山 秀樹(稚内開発建設部) | 日本土壌肥料学会2000年東京大会 |
14年05月10日 | 暗渠疎水材として用いられた火山礫の劣化因子と長期供用後の性状 | 大深 正徳(企画室長代理(前 資源保全チーム))/岡村 裕紀(北海道開発局旭川開発建設部名寄農業開発事業所)/大岸 譲(北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所) | 寒地土木研究所月報 第732号 |
08年11月10日 | 暗渠疎水材に使用したホタテ貝殻の劣化状況に関する報告 | 石田 哲也(資源保全チーム)/山田 章(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
15年10月13日 | 暗渠疎水材の凍結融解繰返し後の耐久性に関する実験的検討- 砕石および火山礫の事例 - | 新津 由紀(資源保全チーム)/小野寺 康浩(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第749号 |
00年01月01日 | 暗渠疎水材の疎水材として用いた貝殻及び埋木チップの効果と耐久性 | 宍戸 信貞(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/岡本 隆(土壌保全研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/森川 俊次(前土壌保全研究室) | |
00年01月01日 | 暗渠疎水材の疎水材として用いた貝殻及び埋木チップの効果と耐久性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/岡本 隆(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/森川 俊次(前土壌保全研究室) | |
96年12月05日 | 暗渠管内に生育した堆泥土の性状 | 高宮 伸章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/大矢 朋子(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 |
98年01月01日 | 暗渠管内の堆泥土の性状、組成および生成条件 | 高宮 信章(稚内開発建設部)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/橋本 淳一(土壌保全研究室)/大矢 朋子(土壌保全研究室)/松井 勝美(釧路開発建設部)/奥村 智(帯広開発建設部) | |
98年10月20日 | 暗渠管内の堆泥土の性状、組成および生成条件 | 開発土木研究所月報第545号 | |
98年02月03日 | 暗渠管内の堆泥土の性状と組成 | 大矢 朋子(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
98年02月03日 | 暗渠管内の堆泥土の性状と組成 | 大矢 朋子(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
01年12月20日 | 暗渠管内の堆泥除去技術としての掃流の室内試験 | 小野 学(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第583号 |
18年02月20日 | 暫定2車線区間におけるワイヤロープ式防護柵の導入について | 平澤 匡介(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉((未記入))/村松 忠久((株)高速道路総合技術研究所) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年04月25日 | 暫定2車線区間におけるワイヤロープ式防護柵の導入可能性について | 平澤 匡介(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第779号 |