発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年03月20日 | 有機質肥料を施用する牧草地での温室効果ガス揮散量測定 | 中山 博敬(資源保全チーム)/桑原 淳(資源保全チーム)/町田 美佳(資源保全チーム)/横濱 充宏(資源保全チーム) | 日本農業気象学会2014年全国大会 |
13年09月03日 | 有機質肥料散布に伴う土壌呼吸量の違いについて | 中山 博敬(資源保全チーム)/桑原 淳(資源保全チーム)/町田 美佳(資源保全チーム)/横濱 充宏(資源保全チーム) | 平成25年度農業農村工学会大会講演会 |
80年02月22日 | 有珠山における泥流の発生・流動機構に関する調査研究 | 西部悦寿/佐々木晴美/能登繁幸/川西是 | 昭和54年度技術研究発表会 |
01年10月20日 | 有珠山における降下堆積物の浸透特性 | 佐藤 耕治(環境研究室)/渡邊 康玄(河川研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第581号:技術資料 |
02年02月01日 | 有珠山噴火により被災した一般国道230号の復旧ルートの検討について | 中屋 宏則(室蘭開発建設部 道路第1課)/成瀬 豊(室蘭開発建設部 道路第1課)/柳原 優登(室蘭開発建設部 道路第1課) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
01年03月01日 | 有珠山噴火災害で被災した入江跨線橋架換について-地盤変動による現橋変状と新橋対策- | 江森宝子/加藤智彦/松田伸吾 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年10月02日 | 有珠山噴火等の災害をふまえたインターネット道路情報提供のニーズ分析 | 上村 達也(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/中村 直久(防災雪氷研究室) | 土木学会 |
01年02月03日 | 有珠山噴火等の災害をふまえた道路情報に関するアンケート調査について | 上村 達也(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/和田 忠幸(建設部道路計画課) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月03日 | 有珠山噴火等の災害をふまえた道路情報に関するアンケート調査について | 加治屋安彦(防災雪氷研究室)/和田 忠幸(建設部道路計画課)/上村 達也(防災雪氷研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年03月01日 | 有珠山火山災害による影響調査について | 佐藤圭洋/五十嵐光徳/近添幸司 | 平成12年度技術研究発表会 |
95年09月15日 | 有色天然骨材を使用したバスレーンのカラー舗装化について | 栗山 清(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室)/佐藤 勝正(札幌開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |
93年02月20日 | 有言不実行とは | 森 康夫(研究調整官) | 開発土木研究所月報第477号 |
11年05月16日 | 有限要素法による斜面雪圧解析 | 吾田 洋一(道央支所)/松澤 勝(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム) | 北海道の雪氷 |
07年09月12日 | 有限要素法による橋梁基礎構造の動的応答特性評価 | 吉澤 佳展(㈱北電総合設計)/西 弘明(寒地構造チーム)/岸 徳光(室蘭工業大学)/小室 雅人(室蘭工業大学)/岡田 慎哉(寒地構造チーム) | 第62回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) |
04年09月08日 | 有限要素法を用いた美原大橋の固有振動特性評価 | 加藤 剛(室蘭工業大学)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三田村 浩(構造研究室)/小室 雅人(室蘭工業大学)/巽 治((株)ケイジーエンジニアリング) | 第59回年次学術講演会講演概要集 CD-ROM版 |
23年11月10日 | 朋あり遠方より来る | 伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第850号 |
23年02月14日 | 望月寒川広域河川改修工事-放水路トンネル工事について- (P401~405) | 佐藤 謹光(北海道 空知総合振興局札幌建設管理部事業課)/酒谷 賢治((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
87年06月01日 | 望来ダムの基礎地盤について | 向井俊裕/安達孝夫/小川光彦/野地正保/広田達雄 | 昭和61年度技術研究発表会 |
85年09月01日 | 望来ダムの盛土試験転圧について | 本間真一/新井貞夫/矢部知幸/岸洋一/広瀬照光 | 昭和59年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 望来ダムの盛立時の堤体挙動について | 向井俊裕/寺端弘勝 | 平成元年度技術研究発表会 |