発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年02月23日 | ASR Reactive Aggregates is Hokkaido | 熊谷 守晃(材料研究室) | コンクリートの耐久性に関するセミナー(Seminar on Durability of Concrete) |
00年02月23日 | ASR Reactive Aggregates is Hokkaido | 熊谷 守晃(材料研究室) | コンクリートの耐久性に関するセミナー(Seminar on Durability of Concrete) |
00年02月23日 | Porous Concrete | ZOUAGHI Abderrazak(材料研究室(科学技術特別研究員)) | コンクリートの耐久性に関するセミナー(Seminar on Durability of Concrete) |
00年02月21日 | 編集後記 | 開発土木研究所月報第561号 | |
00年02月21日 | サロン | 開発土木研究所月報第561号 | |
00年02月21日 | 第6回ITS世界会議’99トロントに参加して | 開発土木研究所月報第561号 | |
00年02月21日 | 「冬の道路をより安全快適に」 | 開発土木研究所月報第561号 | |
00年02月21日 | 道路・交通工学における人間工学的問題の動向 -メンタルワールドロード計測とNASA-Task Load Indexの紹介- | 開発土木研究所月報第561号:解説 | |
00年02月21日 | 消波ブロック被覆堤の施工時における被災特性について | 開発土木研究所月報第561号 | |
00年02月18日 | 冬用タイヤ走行が雪氷路面性状に与える影響について | 川村 浩二(交通研究室)/及川 秀一(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
00年02月18日 | 冬期道路の安全走行支援システムに関する研究 | 金子 学(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月18日 | 冬用タイヤ走行が雪氷路面性状に与える影響について | 大沼 秀次(交通研究室)/及川 秀一(交通研究室)/川村 浩二(交通研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
00年02月18日 | 冬期道路の安全走行支援システムに関する研究 | 廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 橋梁(下路橋)部材への着氷雪に関する調査 | 池田 浩康(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 凍結抑制舗装の効果に関する調査 | 下道 純(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 積雪寒冷地用SMAの供用性に関する調査 | 早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室)/市原 利昭(日本舗装(株)北方技術研究所) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 積雪寒冷地における排水性舗装の機能低下に関する調査 | 早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 再生加熱アスファルト混合物の空港舗装への適用について | 安部 隆二(開発土木研究所維持管理研究室)/吉井 昭博(開発土木研究所維持管理研究室)/高橋 守人(開発土木研究所維持管理研究室) | 第43回北海道開発局技術研究発表会 |
00年02月17日 | 凍結抑制舗装の効果に関する調査 | 下道 純(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |
00年02月17日 | 積雪寒冷地用SMAの供用性に関する調査 | 市原 利昭(日本舗装(株)北方技術研究所)/早坂 保則(開発土木研究所維持管理研究室) | 第12回 雪と道路の研究発表会 |