発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年03月10日 | 寒地土木研究所 第22回技術者交流フォーラム in 旭川 「リサイクル材の土木事業への利活用について」を開催しました | 浅田 登志樹(寒地技術推進室道北支所) | 寒地土木研究所月報 第742号 |
12年02月10日 | 寒地土木研究所 第12回技術者交流フォーラムin稚内 「道北圏の道路交通の安心・安全に向けて」を開催しました | 太田 邦彦(技術開発調整監道北支所主査) | 寒地土木研究所月報 第705号 |
18年02月20日 | 寒地土木技術普及のための説明会参加者の満足度に関する考察 | 林田 寿文(寒地技術推進室)/千葉 誠一((未記入))/住田 則行((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月09日 | 寒地土木技術普及のための説明会参加者の満足度に関する考察 | 林田 寿文(寒地技術推進室)/千葉 誠一(寒地技術推進室)/住田 則行(寒地技術推進室)/田畑 修(寒地技術推進室)/太田 広(技術開発調整監) | ゆきみらい研究発表会論文集 |
20年09月10日 | 寒地土木技術情報センターの業務再開について | 三富 聡(企画室) | 寒地土木研究所月報 第809号 |
17年09月11日 | 寒地土木技術の全国展開に向けた普及活動に関する考察 | 林田 寿文(寒地技術推進室)/千葉 誠一(寒地技術推進室)/田畑 修(寒地技術推進室)/太田 広(技術開発調整監) | 平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会講演概要集 |
59年05月01日 | 寒地向けスチールサッシュについて | 佐藤一夫/池田哲也 | 昭和34年度技術研究発表会 |
12年07月10日 | 寒地交通チームの紹介 | 渡邊 政義(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第710号 |
20年04月10日 | 寒地交通チームの紹介 | 佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第804号 |
24年06月10日 | 寒地交通チームの研究紹介 | 伊東 靖彦(寒地交通チーム(現 戦略的イノベーション研究推進事務局)) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
16年04月20日 | 寒地交通チームの研究紹介 | 石田 樹(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第755号 |
60年11月01日 | 寒地コンクリート舗装の被覆工法について | 河野 文弘/中島 猛/菅原 成夫/小山 道義 | 北海道開発局土木試験所月報第88号 |
56年08月01日 | 寒地アスファルト舗装品質改良の一指針 | 大越 孝雄 | 北海道開発局土木試験所月報第39号 |
98年01月01日 | 寒地ITS研究会による北海道ITSの実現可能性の検討 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 電子情報通信学会ソサイエティ大会 |
01年11月01日 | 寒地ITSの評価手法について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室)/金田 安弘(北海道開発技術センター)/今井 正博(北海道開発技術センター) | 第17回寒地技術シンポジウム |
09年11月25日 | 寒地ITSの研究開発の足跡~加治屋安彦さんを偲んで~ | 松澤 勝(雪氷チーム)/松田 泰明(地域景観ユニット) | 第25回寒地技術シンポジウム |
04年12月01日 | 寒地ITSの利用者ニーズと有効な導入方策に関する実証的研究 | 加治屋 安彦(雪氷チーム) | 北海道開発土木研究所報告 |
15年10月16日 | 寒冷環境下の道路橋橋台における塩化物イオンの浸透に関する一考察 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 第15回 コンクリート構造物の補修,補強, アップグレードシンポジウム |
14年10月31日 | 寒冷環境下の道路橋における塩化物イオン浸透状況調査 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム) | 第14回 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム |
16年09月07日 | 寒冷環境下のコンクリート構造物における塩化物イオンの浸透状況調査 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 平成28年度土木学会全国大会第71回年次学術講演会講演概要集 |