発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年02月17日 | 札幌大橋RB橋の製作から架設まで | 大門 正樹(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/蛯澤 秀則((未記入))/藤野戸宏樹((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 札幌大通地区における共同配送社会実験の取組-エリアマネジメントによる道路パフォーマンス向上に向けた取組- | 小池 敦史(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/服部 彰治((未記入))/山本 郁淳((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年01月26日 | 札幌定山渓における融雪過程の年々特性 | 細井遵敬(北海道大学)/布川敦士(建設技研インターナショナル)/山田朋人(北海道大学)/西原 照雅(水環境保全チーム) | 土木学会北海道支部平成30年度 年次技術研究発表会 |
10年12月10日 | 札幌工業高等学校からインターンシップ(就業体験)を受け入れました | 佐藤 祥子(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
10年01月10日 | 札幌工業高等学校からインターンシップ(就業体験)を受け入れました | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第680号 |
11年04月10日 | 札幌市と土木技術に関する連携・協力協定を締結 | 星 卓見(企画室) | 寒地土木研究所月報 第695号 |
96年11月06日 | 札幌市と旭川市における冬期スリップ事故について | 傳 章則(交通研究室)/佐藤 孝博(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
96年11月06日 | 札幌市と旭川市における冬期スリップ事故について | 高木 秀貴(交通研究室)/傳 章則(交通研究室)/佐藤 孝博(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
02年12月16日 | 札幌市における主要幹線道路の大雪による経済的損失について | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 第19回日本雪工学会全国大会 |
02年11月25日 | 札幌市における主要幹線道路の大雪による経済的損失について | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 第18回 寒地技術シンポジウム(講演論文集) |
94年12月20日 | 札幌市における冬期スリップ事故の分析 | 開発土木研究所月報第499号 | |
97年11月12日 | 札幌市における冬期道路混雑の面的評価に関する研究 | 高木 秀貴(交通研究室)/下條 晃裕(交通研究室) | 第13回寒地技術シンポジウム |
97年11月12日 | 札幌市における冬期道路混雑の面的評価に関する研究 | 高木 秀貴(交通研究室)/下條 晃裕(交通研究室) | 第13回寒地技術シンポジウム |
97年02月01日 | 札幌市における都心北融雪槽の整備について-雪に強い北国の快適な街づくりを求めて- | 結城修/田縁明弘 | 平成8年度技術研究発表会 |
02年04月20日 | 札幌市の冬期路面における車両挙動に関する研究 | 徳永 ロベルト・アブラハム(寒地交通チーム)/萩原 亨(北海道大学大学院)/小野寺 雄輝(北海道大学大学院)/高橋 彰(札幌市)/松永 敏幸(日本データーサービス) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
95年02月01日 | 札幌市の凍結路面対策試験舗装 | 片山勝博/伊藤仁 | 平成6年度技術研究発表会 |
10年08月10日 | 札幌市の技術系職員に対する「橋梁等耐震補強講習会」で講師を務めました | 澤松 俊寿(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第687号 |
95年02月01日 | 札幌市・旭川市における冬期スリップ事故の分析 | 永井智之/高木秀貴/大沼秀次 | 平成6年度技術研究発表会 |
11年09月10日 | 札幌市主催の「橋梁補修・補強に関する技術講習会」で講師を務めました | 宮川 智史(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第700号 |
12年09月10日 | 札幌市主催の「橋梁補修・補強に関する技術講習会」で講師を務めました | 角間 恒(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第712号 |