発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年02月01日 | 札幌市内における交通円滑化方策の実施効果について-時差出勤導入およびP&R駐車場整備のケーススタディ- | 小林孝士/千鶴芳裕/村上昌仁 | 平成9年度技術研究発表会 |
95年02月14日 | 札幌市内における冬期路上歩行中の転倒実態と雪氷路面対策 | 高森 衛(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
95年02月14日 | 札幌市内における冬期路上歩行中の転倒実態と雪氷路面対策 | 高森 衛(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
22年09月10日 | 札幌市内における堆雪形成に伴う交通流変動について | 宗広 一徳(寒地交通チーム(国際研究連携班兼務))/倉田 和幸(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第835号 |
22年02月14日 | 札幌市内における路肩堆雪の形成を考慮した交通性能曲線の構築について (P431~436) | 宗広 一徳(寒地土木研究所 寒地交通チーム)/布施 浩司((未記入))/畠山 乃((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年07月10日 | 札幌市内の国道網を対象とした交通状態別事故リスクの空間的評価 | 四辻 裕文(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第794号 |
02年10月08日 | 札幌市内の大雪による経済損失 | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 2002年度 日本雪氷学会全国大会 |
66年12月10日 | 札幌市内の舗装工事における夜間作業について | 三浦宏/金成達雄 | 昭和40年度技術研究発表会 |
17年10月10日 | 札幌市内の街路樹の現状と景観機能の変化に関する被験者実験 | 髙橋 哲生(地域景観ユニット)/蒲澤 英範(北海道開発局開発監理部開発連携推進課開発専門官)/松田 泰明(地域景観ユニット)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第773号 |
02年09月07日 | 札幌市内の豪雪時における交通実態 | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 日本物流学会第19回全国大会 |
64年10月01日 | 札幌市内の道路工事で実施した2、3の工法について | 三浦宏 | 昭和38年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 札幌市内タクシープローブデータに基づく冬期道路の信頼性評価について | 宗広 一徳(寒地交通チーム)/影山 裕幸((未記入))/石田 樹((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年03月26日 | 札幌市内液状化被害 | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム) | 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震被害調査報告特集号 |
19年03月11日 | 札幌市内道路における冬期条件を考慮した旅行時間信頼性分析 | 宗広 一徳(寒地交通チーム)/中村 直久(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第790号 |
57年09月01日 | 札幌市内鉄筋コンクリート建築物構造上の調査資料 | 多和田昭二 | 昭和31年度技術研究発表会 |
00年06月08日 | 札幌市北部の治水評価と洪水災害情報 | 村山 雅昭(石狩川開発建設部)/矢部 浩規(河川研究室) | 新しい河川整備・管理理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム |
00年06月08日 | 札幌市北部の治水評価と洪水災害情報 | 矢部 浩規(河川研究室)/村山 雅昭(石狩川開発建設部) | 新しい河川整備・管理理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム |
70年12月01日 | 札幌市平岡地内における火山灰の土工管理について | 坂元稔/小栗学/戸部智弘 | 昭和44年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 札幌市街地電線共同溝工事の振動影響と回避についての一考察 | 中町仁介/青木卓也/池田徹 | 平成23年度技術研究発表会 |
95年02月21日 | 札幌市街部における凍結路面の発生と気象・交通の関係について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松沢 勝(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |