発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年06月10日 | 3年ぶりの寒地土木研究所一般公開「さあ出発だ!技術の未来へ」~7月8日(金)、9日(土)~コロナ対策のため、事前予約が必要となります | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第832号 |
24年10月10日 | 寒地土木研究所一般公開 ~北の知恵を生み出す寒地土研!~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第862号 |
24年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開の開催 「北の知恵を生み出す寒地土研!」~7月19日(金)、7月20日(土)~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
23年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開の開催 「体験 発見 寒地土研!」 ~6月30日(金)、7月1日(土)~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
23年09月10日 | 寒地土木研究所一般公開 ~体験 発見 寒地土研!~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第848号 |
17年06月12日 | 寒地土木研究所一般公開のお知らせ 7月7日(金)、8日(土) | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第769号 |
18年06月11日 | 寒地土木研究所一般公開のお知らせ 7月13日(金)、14日(土) | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第781号 |
16年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開のお知らせ 7月1日(金)、2日(土) | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第757号 |
19年01月04日 | 「土研新技術ショーケース2018(in 大阪・in 東京・in 新潟)」・ 「寒地土木研究所新技術説明会(富山・秋田)」の開催および各種技術展示会への参加 | 小林 紀靖(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第788号 |
19年04月25日 | 「土研新技術ショーケース(in那覇・in高松)」・ 「寒地土木研究所 新技術説明会(福島)」の開催 | 小林 紀靖(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第791号 |
19年09月10日 | 「土研新技術ショーケース2019 in 広島」の開催および各種技術展示会への参加 | 小林 紀靖(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第796号 |
19年12月10日 | 「土研新技術ショーケース2019 in東京」・ 「寒地土木研究所新技術説明会(盛岡・山形)」 の開催およびつくば一般公開への参加 | 小林 紀靖(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第799号 |
19年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開のお知らせ 6月28日(金)、29日(土) | 小野寺 浩二(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第793号 |
19年01月04日 | 夏休みの出来事 | 山田 正二(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第788号 |
23年10月10日 | 「北洋銀行ものづくりサステナフェア2023」に出展 | 岩永 将史(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
23年11月10日 | 2023サイエンスパーク(体験教室)出展報告「岩石の中からきれいな鉱物結晶(石英)を見つけよう!」 | 岩永 将史(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第850号 |
14年09月10日 | マルコフ連鎖モデルを用いたコンクリート構造物の凍害の進行性評価 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/葛西 隆廣(道北支所) | 平成26年度土木学会全国大会第69回年次学術講演会 |
13年09月04日 | 寒冷地山間部のコンクリート構造物での凍害調査 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/田畑 浩太郎(耐寒材料チーム) | 平成25年度土木学会全国大会第68回年次学術講演会 |
14年10月31日 | 寒冷環境下の道路橋における塩化物イオン浸透状況調査 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム) | 第14回 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム |
14年02月01日 | 凍害危険度3~5地域の橋台における凍害発生形態 | 川村 浩二(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム) | 平成25年度 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 |