発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
19年02月18日 | 2018年3月北海道アイスジャム被害報告と今後の被害軽減策 | 横山 洋(寒地河川チーム)/吉川 泰弘((未記入))/伊波 友生((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年04月26日 | 2018年北海道胆振東部地震で発生した地すべりのレーザ地形図判読 | Yoshihiko(伊東 佳彦)/Shusaku(山崎 秀策)/Toshiyuki(倉橋 稔幸)/Takeshi(藤浪 武史)/Terumasa(西原 照雅) | 平成31年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会研究発表会予稿集 |
19年09月06日 | 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 第8章 農業施設・ダムの被害 | 中村 和正(寒地農業基盤研究グループ長)/松岡 宗太郎(農林水産省) | 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 |
19年09月09日 | 2018年度冬期の北海道川上郡弟子屈町における吹雪の長期観測 | 増澤諭香(新潟大学)/新屋啓文(新潟大学)/大宮 哲(雪氷チーム)/大風翼(東京工業大学) | 雪氷研究大会(2019・山形)講演要旨集 |
18年11月12日 | 2018年淡水科学学会年次大会(Society for Freshwater Science Annual meeting 2018(SFS 2018))の参加報告 | 布川 雅典(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第786号 |
19年08月13日 | 2019年ヨーロッパ地球科学連合大会 (European Geosciences Union 2019 General Assembly)への参加報告 | 大宮 哲(雪氷チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第795号 |
20年02月10日 | 2019日韓台合同地球科学シンポジウムへの参加報告 | 岡﨑 健治(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第801号 |
22年12月10日 | 2021年度冬期の交通流変動及び冬期道路交通の円滑化に向けた提案 | 倉田 和幸(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム)/飯田 美喜(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
22年11月10日 | 2022サイエンスパーク(体験教室)出展報告 ~液状化ってなに?~ | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
23年08月10日 | 2022年度日本雪工学会技術賞を受賞しました | 中村 裕貴(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
95年01月09日 | 2030年の港湾研究室とみなと | 開発土木研究所月報第500号 | |
95年01月09日 | 21世紀にも土木は土木 | 開発土木研究所月報第500号 | |
00年11月20日 | 21世紀の北海道 | 開発土木研究所月報第570号 | |
95年01月09日 | 21世紀の自動車交通 | 開発土木研究所月報第500号 | |
09年01月10日 | 24th US-Japan Bridge Engineering Workshop(第24回日米橋梁ワークショップ)に参加して | 岡田 慎哉(寒地構造チーム)/三田村 浩(寒地構造チーム)/福島 宏文(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第668号 |
66年12月10日 | 2H鋼板の溶接性について | 南清 | 昭和40年度技術研究発表会 |
62年09月01日 | 2m3ドラグスクレーパ、2.5m3デイツパー船のワイヤー張力の測定報告[ストレンゲージ式ワイヤー移動形張力検出機(試作)による測定(2m3ドラグスクレーパ)] | 井田勝也 | 昭和36年度技術研究発表会 |
11年07月23日 | 2Way河道の自律的な維持を可能にする分流堰高に関する検討 | 永多 朋紀(寒地河川チーム)/安田 浩保(新潟大学)/渡邊 康玄(北見工業大学) | 2011年度河川技術に関するシンポジウム |
10年06月03日 | 2Way河道の自律的な維持を可能にする適切な流量配分比推定手法の提案 | 永多 朋紀(寒地河川チーム)/安田 浩保(新潟大学)/渡邊 康玄(北見工業大学) | 河川技術論文集 第16巻 |
09年02月25日 | 2Way河道蛇行部河床の洪水応答特性とその変遷予測手法 | 永多 朋紀(道央支所)/安田 浩保(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学教授) | 第52回(平成20年度)北海道開発技術研究発表会 |