発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年10月29日 | 除礫後の畑圃場の物理的性質に関する検討 | 町田 美佳(資源保全チーム)/大深 正徳(企画室)/小野寺 康浩(資源保全チーム) | 第63回農業農村工学会北海道支部研究発表会 |
16年08月30日 | 除礫施工から2年後までの畑土壌の物理的性質について | 山本 弘樹(資源保全チーム)/桑原 淳(資源保全チーム)/小野寺 康浩(企画室)/横濱 充宏(特命上席研究員) | 平成28年度 農業農村工学会大会講演会 |
17年08月29日 | 除礫施工から3年後までの畑土壌の理化学的性質について | 山本 弘樹(資源保全チーム)/桑原 淳(資源保全チーム)/横濱 充宏(特命上席研究員) | 農業農村工学会 |
16年11月30日 | 除礫施工後における畑土壌理化学性の経年変化について | 桑原 淳(資源保全チーム)/山本 弘樹(資源保全チーム)/横濱 充宏(特命上席研究員) | 第65回農業農村工学会北海道支部研究発表会 |
15年09月01日 | 除礫施工後における畑地土壌の物理的性質の特徴 | 町田 美佳(資源保全チーム)/小野寺 康浩(資源保全チーム)/近藤 晴義(寒地技術推進室道東支所) | 平成27年度農業農村工学会大会講演会 |
86年08月01日 | 除礫機械による施工-第2報 音威子府地区、除礫機械による施工- | 江波清/北川征洋 | 昭和60年度技術研究発表会 |
79年02月23日 | 除雪および維持用機械の騒音実態 | 野開国治 | 昭和53年度技術研究発表 |
17年10月31日 | 除雪による路肩堆雪の成長傾向について | 村上 和也(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/佐藤 信吾(寒地機械技術チーム) | 第32回日本道路会議 |
97年11月12日 | 除雪の効果に関する考察 | 田辺 慎太郎((社)北海道開発技術センター)/高木 秀貴(交通研究室)/下條 晃裕(交通研究室)/原 文宏((社)北海道開発技術センター) | 第13回寒地技術シンポジウム |
97年11月12日 | 除雪の効果に関する考察 | 下條 晃裕(交通研究室)/田辺 慎太郎((社)北海道開発技術センター)/原 文宏((社)北海道開発技術センター)/高木 秀貴(交通研究室) | 第13回寒地技術シンポジウム |
21年02月15日 | 除雪の有無による道路利用者の走行経費減少便益と除雪費用の比較 (P615~620) | 佐藤 大輔(寒地土木研究所 寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年08月13日 | 除雪グレーダ操作における安全確認作業支援装置の効果検証試験 | 村上 和也(北海道開発局事業振興部技術管理課技術活用係長)/山口 洋士(寒地機械技術チーム)/飯田 美喜(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第795号 |
17年02月13日 | 除雪グレーダ操作における安全確認行動調査について | 村上 和也(寒地機械技術チーム)/高本 敏志((未記入))/三浦 豪((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
93年02月01日 | 除雪グレーダ用シャーピンレス装置(ブレード後方反転式)の開発 | 永洞憲一/松原真佐美 | 平成4年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 除雪グレーダ用安全機構の改良に関する調査試験 | 滝野明/堺実 | 昭和58年度技術研究発表会 |
84年02月01日 | 除雪グレーダ用安全機構の改良に関する調査試験 | 境実/滝野明 | 昭和58年度 |
20年02月18日 | 除雪ステーションを活用したサイクル拠点の有効性検証-サイクルツーリズム推進に向けた現地実証実験- (P38~42) | 榑林 大和(建設部 道路計画課)/吉野 雅之(建設部 道路計画課)/小池 直幸(建設部 道路計画課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
87年06月01日 | 除雪トラックに関する調査試験-除雪トラックのサイドウィング作業の安全性及び効率化に関する調査試験- | 中島淳一/斉藤勉 | 昭和61年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 除雪トラックのサイドウィング作業の安全性及び効率化に関する調査試験 | 松坂弘晃/斉藤勉 | 昭和60年度技術研究発表会 |
87年02月01日 | 除雪トラックのサイドウイング作業の安全性及び効率化に関する調査試験 | 中島淳一/牛木庄衛/板橋伸明 | 昭和62年度技術研究発表会 |