発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年01月31日 | 高規格幹線道路における表層混合物に関する検討 | 田中 俊輔(寒地道路保全チーム)/安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/木村 孝司(寒地道路保全チーム) | 土木学会北海道支部 平成26年度 年次技術研究発表会 論文報告集 |
14年02月18日 | 高規格幹線道路に用いる表層用混合物の検討 | 布施 浩司(寒地道路保全チーム)/熊谷 政行((未記入))/安倍 隆二((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年06月05日 | 高規格幹線道路のトンネル内舗装における骨材露出工法の適用に関する検討 | 金子 雅之(寒地道路保全チーム)/熊谷 政行(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)/井谷 雅司(寒地道路保全チーム) | 第12回北陸道路舗装会議 |
12年02月21日 | 高規格幹線道路のトンネル内舗装における骨材露出工法の適用に関する検討 | 金子 雅之(寒地道路保全チーム)/熊谷 政行(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 第55回 北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 高規格幹線道路の整備効果と広報活動の報告-動き出した十勝の大動脈- | 長谷川 健一(帯広開発建設部 道路計画課)/松本 一城((未記入))/渡辺 知己((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
01年02月20日 | 高規格幹線道路の整備効果について | 浅野 基樹(交通研究室)/萬 直樹(交通研究室)/下条 晃裕(交通研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 高規格幹線道路の整備効果について | 浅野 基樹(交通研究室)/萬 直樹(交通研究室)/下条 晃裕(交通研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年03月01日 | 高規格幹線道路の整備効果について-ヘドニックアプローチによる便益計測- | 萬直樹/浅野基樹/下条晃裕 | 平成12年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 高規格幹線道路の整備効果に関する研究 | 平成9年度技術研究発表会 | |
01年03月01日 | 高規格幹線道路の維持管理(その1)(主に情報伝達と交通管制について) | 三浦豪/見延勲英/宮本修司 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年03月01日 | 高規格幹線道路の維持管理(その2)(主に道路の維持について) | 宮本修司/見延勲英/玉田隆志 | 平成12年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 高規格幹線道路工事に伴う用地取得について-破産管財人が破産放棄した土地を行政手続により取得した事例- | 西井了英/栗本雅喜 | 平成21年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 高規格幹線道路整備がもたらす観光に与える新たな評価-道路投資がもたらす心理的効用の計測(CVM)について- | 横田法久/千鶴芳裕/村上昌仁 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 高規格幹線道路整備がもたらす観光に与える新たな評価-道路投資がもたらす心理的効用の計測(CVM)について- | 横田法久/千鶴芳裕/村上昌仁 | 平成10年度技術研究発表会 |
02年07月20日 | 高規格幹線道路日高自動車道におけるサーマルマッピングによる路面凍結要注意箇所の抽出 | 北海道開発土木研究所月報第590号:技術資料 | |
18年02月20日 | 高規格幹線道路等の開通に伴う土地利用変化についての一考察-函館都市圏を事例として- | 阿部 正隆(函館開発建設部 函館道路事務所)/-((未記入))/-((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
94年02月01日 | 高規格幹線道路除雪に関する調査試験-道路情報車(移動計測式)とロータリ除雪車(高速形)の開発 | 原田信之/栗田五輪人/池田理明 | 平成5年度技術研究発表会 |
90年12月20日 | 高規格道路における冬期走行特性に関する研究 | 佐藤 昌哉/小長井 宣生 | 開発土木研究所月報第451号 |
90年01月01日 | 高規格道路における冬期走行特性に関する研究 | 佐藤 昌哉(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | |
90年01月01日 | 高規格道路における冬期走行特性に関する研究 | 佐藤 昌哉(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) |