発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年09月13日 | 降雪強度を考慮した吹雪量推定手法 | 松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会 |
20年10月10日 | 降雪強度把握のための雨量計の捕捉損失補正式の改良検討 | 大宮 哲(雪氷チーム)/原田 裕介(雪氷チーム)/高橋 丞二(北海道開発局事業振興部調整官) | 寒地土木研究所月報 第810号 |
91年10月28日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布 | 竹内 政夫(道路部長)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会全国大会 |
91年10月28日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布 | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/竹内 政夫(道路部長) | 日本雪氷学会全国大会 |
92年10月20日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布(2) | 竹内 政夫(道路部長)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会全国大会 |
92年10月20日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布(2) | 竹内 政夫(道路部長)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会全国大会 |
93年10月17日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布(3) | 松沢 勝(防災雪氷研究室)/竹内 政夫(日本気象協会北海道本部) | 日本雪氷学会全国大会 |
93年10月17日 | 降雪時における吹雪濃度の垂直分布(3) | 松沢 勝(防災雪氷研究室)/竹内 政夫(日本気象協会北海道本部) | 日本雪氷学会全国大会 |
18年09月10日 | 降雪時における吹雪量推定式の提案 | 大宮 哲(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)/松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 雪氷研究大会(2018・札幌) |
18年02月13日 | 降雪時における札幌圏XバンドMPレーダ雨量の補正係数について | 大宮 哲(雪氷チーム)/國分 徹哉(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第777号 |
90年10月14日 | 降雪時における自動車の巻き上げによる視程障害 | 石本 敬志(防災雪氷研究室)/竹内 政夫(道路部長)/福沢 義文(防災雪氷研究室)/磯部 圭吾(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会全国大会 |
90年10月14日 | 降雪時における自動車の巻き上げによる視程障害 | 磯部 圭吾(防災雪氷研究室)/福沢 義文(防災雪氷研究室)/石本 敬志(防災雪氷研究室)/竹内 政夫(道路部長) | 日本雪氷学会全国大会 |
22年11月11日 | 降雪時の路面状況を考慮したマクロ交通流モデルと交通容量の推定に関する研究 | 加藤 哲平(長岡技術科学大学)/峪 龍一(北海道大学)/内田 賢悦(北海道大学)/宗廣 一徳(寒地交通チーム) | 第66回土木計画学研究発表会・論文集 |
21年02月15日 | 降雪終了後の雪崩発生判断に関する検討 (P403~407) | 松下 拓樹(寒地土木研究所 雪氷チーム)/高橋 渉((未記入))/萬 直樹((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年06月10日 | 降雪終了後の雪崩発生判断手法について | 松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第832号 |
15年09月16日 | 降雪開始から3日以内の新積雪の密度とせん断強度の関係 | 横山 博之(寒地技術推進室道北支所)/高橋 修平(オホーツク流氷科学センター)/亀田 貴雄(北見工業大学) | 雪氷研究大会in松本 |
02年02月01日 | 限定海域における水産振興の検討について | 町田 清一(釧路開発建設部築港課)/小柳 一利(釧路開発建設部築港課)/中内 勲(羅臼漁港建設事業所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
18年12月10日 | 除排雪の作業計画支援における路肩堆雪形成傾向把握に関する研究 | 村上 和也(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/佐藤 信吾(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第787号 |
06年02月23日 | 除排雪レベル向上に資する関係機関との連携に関する事例報告-通常以上の降雪時を想定した相互認識事項の確認について- | 菅藤善之/東茂/坪田元 | 平成17年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 除礫前後における畑地土壌の物理性の比較 | 町田 美佳(資源保全チーム)/小野寺康浩((未記入))/近藤 晴義((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |