発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年03月01日 | SOM(自己組織化マップ)を用いたデータマイニングについて(平成19年12月25日削除) | 北海道開発土木研究所月報第610号 | |
04年11月01日 | SOM(自己組織化マップ)を用いた大規模岩盤崩落事例の分析(平成19年12月25日削除) | 北海道開発土木研究所月報第618号 | |
06年09月11日 | The Second fib congress 2006に参加して | 栗橋 祐介(寒地基礎技術研究グループ 耐寒材料チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第640号 |
14年07月10日 | TRB第4回国際ラウンドアバウト会議に参加して | 影山 裕幸(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第734号 |
54年03月01日 | Unit-graph-methodに依る天鹽川の確率洪水流量について | 市瀬 勳/古谷 浩三/星野 信治 | 北海道開発局土木試験所月報第22号 |
93年10月20日 | VLF-EM法による石灰岩層中の空洞調査 | 開発土木研究所月報第485号 | |
92年03月20日 | VLF法による岩盤の裂か水の探査 | 根岸 正充/寺岡 伸幸/本館 静吾/今井 秀紀 | 開発土木研究所月報第466号 |
91年01月01日 | VLF法による岩盤の裂か水の探査 | 今井 秀紀(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/根岸 正充(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室) | |
91年01月01日 | VLF法による岩盤の裂か水の探査 | 根岸 正充(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室) | |
16年11月10日 | XバンドMPレーダとは | 國分 徹哉(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第762号 |
17年02月13日 | XバンドMPレーダを用いた吹雪検知の可能性について-レーダデータと地上観測結果の比較- | 大宮 哲(雪氷チーム)/國分 徹哉((未記入))/松澤 勝((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | XバンドMPレーダを用いた吹雪観測の可能性について | 大宮 哲(雪氷チーム)/國分 徹哉((未記入))/松下 拓樹((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | XバンドMPレーダ雨量情報伝送について | 立川 智博(事業振興部 機械課)/安斉 直行((未記入))/野矢 英俊((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年07月13日 | X線回折分析による岩石中の微量黄鉄鉱含有量の定量分析法の検討 | 山崎 秀策(防災地質チーム)/岡崎 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第746号 |
13年10月18日 | X線CT法によるコンクリートの内部変状の評価 | 石神 暁郎(水利基盤チーム)/佐藤 智(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/緒方 英彦(鳥取大学農学部)/周藤 将司(鳥取大学大学院連合農学研究科) | 第62回農業農村工学会北海道支部研究発表会 |
02年02月19日 | XML技術を活用した移動中の情報利用フィールド実験 | 三好 達夫(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山際 祐司(防災雪氷研究室) | 第45回(平成13年度)北海道開発局技術研究発表会 |
04年10月20日 | XML技術を活用した走行環境情報の提供について - エゾシカ事故対策への活用可能性 - | 三好 達夫(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/鈴木 武彦(防災雪氷研究室) | 第3回ITSシンポジウム2004 Proceedings |
01年10月20日 | [0] [2] の法則 ユニバーサル・デザイン周辺の点描~その五 | 石田 享平(環境水工部長) | 北海道開発土木研究所月報 第581号 |
03年02月25日 | [自由課題]ケーソン中詰材としてのホタテ貝殻の有効性について | 佐藤 朱美(水産土木研究室)/伊藤 敏郎(水産土木研究室)/森 信幸(水産土木研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 |
03年02月25日 | [自由課題]蓄養対象種の酸素消費量の実測に基づいた溶存酸素収支について | 福田 光男(水産土木研究室)/伊藤 敏郎(水産土木研究室)/森 信幸(水産土木研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 |