発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年02月08日 | I桁PC橋の外ケーブル補強に関する実証実験 | 西村 敦史(構造研究室)/金子 学(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
05年01月01日 | ICCE-11に参加して | 北海道開発土木研究所月報第620号 | |
17年02月13日 | ICTを活用した現場管理について-北海道横断自動車道 陸別町 日宗橋下部工事での活用事例- | 浅野 哉樹(帯広開発建設部 足寄道路事務所)/山口 翔吾((未記入))/池田 博((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | ICT技術を活用した防波堤消波ブロック据付作業の効率化について-須築漁港外西防波堤改良工事を例として- (P76~80) | 髙橋 秀則(函館開発建設部 江差港湾事務所)/佐藤 亘((未記入))/佐々木 健吾((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
03年12月01日 | International Conference on Composites in Construction に参加して | 北海道開発土木研究所月報第607号 | |
03年10月01日 | International Conference on PROBLEMATIC SOILSへ参加して | 北海道開発土木研究所月報第605号 | |
04年09月01日 | International Workshop on Long-Wave Runup Modelsに参加して | 北海道開発土木研究所月報第616号 | |
04年09月13日 | IRRIGATION WATERWAYS IN HOKKAIDO:TRANSITIONS AND MAINTENANCE | 秀島 好昭(農業土木研究室) | 第7回 寒地開発に関する国際シンポジウム |
94年08月20日 | ISCORD’94に参加して | 開発土木研究所月報第495号 | |
06年09月11日 | ISOPE-2006 : 第16回海洋と極地工学に関する国際会議への参加報告 | 長谷 一矢(寒地水圏研究グループ 寒冷沿岸域チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第640号 |
00年11月20日 | IT革命と私たちの生活 | 開発土木研究所月報第570号 | |
06年07月10日 | ITA-WTC2006への参加報告について | 岡﨑 健治(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第638号 |
00年08月21日 | ITSシステムアーキテクチャについて | 開発土木研究所月報第567号:解説 | |
15年02月17日 | ITSスポットにより得られるプローブデータの活用-実データを用いた分析と利用について- | 松村 泰典(建設部 道路維持課)/金井 仁志((未記入))/中尾 玲紀((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
96年09月20日 | ITS先進地における地域の取り組みと費用対効果の分析事例 | 開発土木研究所月報第520号:技術資料 | |
97年03月21日 | ITS国際会議に参加して 第3回ITS世界会議96’フロリダ | 開発土木研究所月報第526号 | |
91年04月20日 | JICA短期専門家としてのタイ国感想 | 秀島 好昭(農業土木研究室長) | 開発土木研究所月報第455号 |
93年07月20日 | JICA研修生U YE WINさんを迎えて | 開発土木研究所月報第482号 | |
94年01月20日 | L型ボックスフロー試験によるフレッシュコンクリートの流動特性評価 | 開発土木研究所月報第488号 | |
15年02月17日 | LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果について-北海道横断自動車道トンネル群への導入事例- | 狩野恭彰(釧路開発建設部 施設整備課)/関 孝浩((未記入))/樋口 潔((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |