発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
91年01月01日 | 火山灰土の牧草地へのスラリー散布の影響と人工降雨によるスラリー成分流出 | 高宮 信章(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長)/小林 信也(土壌保全研究室) | |
91年01月01日 | トンネル覆工コンクリートに認められたつらら状の石灰沈澱物 | 鈴木 哲也(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | |
91年01月01日 | 地すべり斜面における常時微動観測と一考案 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/今井 敬典(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室) | |
91年01月01日 | 北海道における交通事故の最近の特徴について | 佐藤 昌哉(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | |
91年01月01日 | RCDコンクリートの締固め特性に関する研究 | 佐々木 洋介(稚内開発建設部)/堺 孝司(材料研究室) | |
91年01月01日 | 河川景観設計支援システムについて | 竹本 成行(河川研究室)/村上 裕子(環境研究室) | |
91年01月01日 | 泥炭のセメント安定処理における改良材の選定について | 小田島 大(土質基礎研究室)/山崎 達哉(札幌開発建設部)/能登 繁幸(土質基礎研究室) | |
91年01月01日 | 雪路の安全を守るための視程の計測 | 竹内 政夫(道路部長) | |
91年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長)/沖田 良隆(土壌保全研究室) | |
91年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 斉藤 万之助(農業開発部長)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
91年01月01日 | 2次流を考慮した2次元モデルによる河床変動計算 | 西本 直史((財)北海道河川防災研究センター)/清水 康行(河川研究室) | |
91年01月01日 | 道路交通安全対策評価の研究 | 小泉 重雄(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | |
91年01月01日 | 一般曲線座標系を用いた常・射流混在流れの計算 | 清水 康行(河川研究室)/山下 恭正(北海道開発コンサルタント(株))/山下 彰司(河川研究室)/崇田 徳彦(河川研究室) | |
91年01月01日 | 液状化現象とその予測方法及び対策工について | 谷 茂(農業土木研究室) | |
90年01月01日 | 積雪寒冷地へ適用したRCCP | 川村 和幸(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室)/柴田 哲史(維持管理研究室) | |
90年01月01日 | 茨戸川流域水門操作支援Fuzzyシステム | 橋本 識秀(局建設部河川計画課)/是枝 伸和(建設技術研究所)/星 清(水工部長) | |
90年01月01日 | 緩衝砂を有するRC版の耐落下物衝撃性能と落石覆工の動的設計法 | 今野 久志(構造研究室)/太田 利隆(研究調整官)/本名 一夫(国際協力事業団) | |
90年01月01日 | SHRP計画の現状 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
90年01月01日 | 各種交通事故防止対策の効果の分析 | 高森 衛(交通研究室)/和田 芳明(函館開発建設部)/阿部 芳昭(網走開発建設部) | |
90年01月01日 | 最近の米国における道路研究動向と情報化をめぐる話題 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) |