発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年08月20日 | 港らしい景観とその評価手法について | 開発土木研究所月報第543号 | |
95年01月09日 | 港まわりのイカ・ウニ・コンブ-沿岸域の共生技術の開発- | 開発土木研究所月報第500号 | |
17年09月11日 | 港の外郭施設に使用される消波・被覆ブロックについて | 増田 亨(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第772号 |
95年10月20日 | 港における景観設計について | 開発土木研究所月報第509号 | |
98年06月09日 | 港における余暇空間の評価手法に関する研究 | 梅田 滋((有)コミュニティ研究所)/佐野 透(函館開発建設部)/水野 雄三(北海道工業大学)/久保 彦一(北日本港湾コンサルタント(株))/明田 定満(水産庁水産工学研究所)/楠山 哲弘(運輸省運輸政策局) | 土木学会海洋開発シンポジウム |
97年02月19日 | 港での散歩・つりの場所に関する満足度評価手法について | 佐藤 徹(北海道開発局港湾部)/佐野 透(港湾研究室)/明田 定満(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
97年02月06日 | 港での散歩・つりの場所に関する満足度評価手法について | 佐野 透(港湾研究室)/梅田 滋(㈲コミュティ研究所)/久保 彦一(北日本港湾コンサルタント㈱)/明田 定満(港湾研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
96年01月01日 | 港での散歩・つりの場所に関する満足度評価手法について | 佐野 透(港湾研究室)/梅田 滋(㈲コミュニティ研究所)/久保 彦一(北日本港湾コンサルタント㈱)/明田 定満(港湾研究室) | |
97年02月20日 | 港での散歩・つりの場所に関する満足度評価手法 | 開発土木研究所月報第525号 | |
00年02月01日 | 測量計測・データ管理システムの開発(災害対策用ヘリコプターの活用) | 兼島雅佳/谷崎敏彦 | 平成11年度技術研究発表会 |
91年10月20日 | 測定雑感 | 森 康夫(構造部長) | 開発土木研究所月報第461号 |
92年02月07日 | 測定輪差動方式による路面のすべり抵抗測定車の開発 | 福原 敏彦((株)小松設備)/小長井 宣生(交通研究室)/笠原 篤(北海道工業大学)/斉藤 和夫(室蘭工業大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
92年02月07日 | 測定輪差動方式による路面のすべり抵抗測定車の開発 | 福原 敏彦((株)小松設備)/笠原 篤(北海道工業大学)/斉藤 和夫(室蘭工業大学)/小長井 宣生(交通研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
87年06月01日 | 温風暖房機の運転及び加湿方法の改善について(報告) | 千明勝彦 | 昭和61年度技術研究発表会 |
04年05月01日 | 温熱整理心理反応からみた防風施設の有効評価 | 山本憲昭(北海道大学大学院)/横山慎太郎(北海道大学大学院)/島倉一寛(北海道大学大学院)/渥美 洋一(港湾研究室)/木岡 信治(港湾研究室)/石澤健志(防災技術センター) | 人間と生活環境:第11巻 第1号 |
16年12月10日 | 温泉街型観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空間の「パターン」に関する分析 | 笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット) | 景観・デザイン研究講演集 No.12(CD-ROM) |
16年05月28日 | 温泉街型観光地の屋外公共空間の魅力に関する試行的な調査および分析 | 笠間 聡(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット) | 第53回土木計画学研究発表会 |
96年02月01日 | 温泉水を利用した消融雪施設計画について | 神尾一昭/三浦高義 | 平成7年度技術研究発表会 |
01年03月01日 | 温泉水を利用した歩道ヒーティングの施工について | 布施浩司/伊藤久徳/阿部顕 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年11月07日 | 温泉水を利用した歩道ヒーティングの施工について | 布施 浩司(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室) | 第17回寒地技術シンポジウム |