発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年11月30日 | 渓畔林・河畔林の現地における機能評価 | 渡邊 康玄(寒地河川チーム) | 自然災害科学 |
10年06月03日 | 渓流河川における魚道直上流部に設置される水制工の効果 | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/安田 陽一(日本大学理工学部)/浜本 聡(水環境保全チーム) | 河川技術論文集 |
11年02月22日 | 渓流河川における魚道流入口上流部の土砂堆積防止対策に関する研究と実用事例 | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/安田 陽一(日本大学理工学部)/矢部 浩規(水環境保全チーム) | 第54回北海道開発技術研究発表会 |
14年02月10日 | 渓流河川における魚道流入口上流部の土砂堆積防止対策について~魚道流入口断面形状と水制工~ | 渡邉 和好(水環境保全チーム)/矢野 雅昭(水環境保全チーム)/矢部 浩規(水環境保全チーム)/安田 陽一(日本大学理工学部土木工学科教授) | 寒地土木研究所月報 第729号 |
11年02月10日 | 渓流河川における魚道流入口上流部の土砂堆積防止対策について~現地施工において留意すべき事項~ | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/安田 陽一(日本大学理工学部土木工学科教授)/矢部 浩規(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第693号 |
08年02月01日 | 渓流河川における洪水時の魚道直上流部の流況特性に対する水制工設置の影響 | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/安田 陽一(日本大学理工学部)/新目 竜一(水環境保全チーム) | 平成19年度技術研究発表会 |
08年09月10日 | 渓流河川におけるサクラマスの産卵環境と河床地形 | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/新目 竜一(石狩川開発建設部)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 土木学会 |
10年03月03日 | 渓流河川での河道内地形の違いがサクラマスの産卵環境に与える影響 | 森田 茂雄(水環境保全チーム)/桑原 誠(水環境保全チーム)/山下 彰司(札幌河川事務所)/永山 滋也(自然共生研究センター) | 水工学論文集 第54回 |
80年02月22日 | 渓流取水工について-渓流取水工による大量取水の場合- | 小林和敏/三浦和夫/中島和宏 | 昭和54年度技術研究発表 |
81年10月01日 | 渓流取水工について | 古岡繁雄/富田尚行 | 昭和55年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 渓流内における樹林帯を活用した土砂制御効果の検討 | 田中康泰/只野数明/齋藤大作 | 平成11年度技術研究発表会 |
03年03月18日 | 渓流における河床地形の区分 | 野上 毅(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 第6回講演集、応用生態工学研究会、Sep、2002. |
88年09月01日 | 渇水持続曲線の改良 | 渡辺 和好/星 清 | 土木試験所月報第424号 |
91年09月17日 | 渇水持続曲線によるダムの低水管理 | 許士 達広(本局技術開発室)/平野 道夫(旭川開発建設部)/下田 明(建設技術研究所)/渡辺 和好(環境研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
91年09月17日 | 渇水持続曲線によるダムの低水管理 | 平野 道夫(旭川開発建設部)/渡辺 和好(環境研究室)/許士 達広(本局技術開発室)/下田 明(建設技術研究所) | 土木学会年次学術講演会 |
93年02月01日 | 清里送水幹線急流工水理模型実験結果の報告について | 佐藤善文/岩城勝義/佐々木孝宏 | 平成4年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 清里地区完了に向けた事業総括報告 | 清水 伸也(網走開発建設部 網走農業事務所)/中村 英人((未記入))/小野 和也((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
96年02月01日 | 清流札内川の水質評価について | 玉川尊/新目竜一/平野正則 | 平成7年度技術研究発表会 |
97年04月21日 | 清流に関する意識調査について-自治体に対するアンケート調査結果報告- | 開発土木研究所月報第527号 | |
01年03月01日 | 清泉頭首工の魚道に関する検討 | 空周一/小浮正敬/福山正弘 | 平成12年度技術研究発表会 |