発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年02月01日 | 温泉水を利用した歩道ヒーティングについて-整備効果とシステムについて- | 高須 敏裕(網走開発建設部 斜里道路総合事業所)/伊藤 久徳(網走開発建設部 斜里道路総合事業所)/村田 直之(網走開発建設部 斜里道路総合事業所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
76年02月25日 | 温水養生を行なったコンクリートの促進強度による品質管理について | 上島文夫/松尾徹郎/岡村武 | S50年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 温水溜池の取水工改修と堤体復旧について | 高山豊/朝倉孝志/竹矢俊一 | 平成11年度技術研究発表会 |
63年08月01日 | 温水池の熱効率算定の1例について-旭地区温水池- | 山下義行/木下敏雄 | 昭和37年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 温根沼大橋の設計計画について-免震装置を有する、橋梁の設計- | 松本直樹/生野休一/高橋悟 | 平成元年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 温根沼大橋の杭の鉛直載荷試験について-軟岩を支持層とする打込み鋼管杭の支持力について- | 福田耕一/池田兵十郎/松本直樹 | 平成元年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 温根沼大橋の下部工の施工について-ニューマチックケーソンの施工- | 松本直樹/生野休一/高橋悟 | 平成2年度技術研究発表会 |
91年07月31日 | 温根沼大橋における強震記録の解析 | 谷口 秀之(構造研究室)/高橋 陽一(所長)/金子 学(構造研究室)/中野 修(構造研究室) | 地震工学研究発表会 |
91年07月31日 | 温根沼大橋における強震記録の解析 | 高橋 陽一(所長)/中野 修(構造研究室)/谷口 秀之(構造研究室)/金子 学(構造研究室) | 地震工学研究発表会 |
87年06月01日 | 温根元漁港建設工事における締切工法について | 菊池一志/上野強/小暮逸郎/佐藤智行/大西治朗 | 昭和61年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 温根元漁港における『遊水部付生け簀ケーソン』の活用について-「つくり育てる漁業」への支援- | 佐藤 大樹(釧路開発建設部 根室港湾事業所)/藤田 一夫(釧路開発建設部 根室港湾事業所)/岡元 節雄(水産土木研究室) | 平成16年度技術研究発表会 |
05年02月23日 | 温根元漁港における『遊水部付生け簀ケーソン』の活用について | 佐藤 大樹(釧路開発建設部 根室港湾事業所)/藤田 一夫(釧路開発建設部 根室港湾事業所)/岡元 節雄(水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
15年09月01日 | 温暖化に対応した灌漑用水供給システムの構築を目指して | 伊藤 暢男(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/酒井 美樹(水利基盤チーム)/越山 直子(水利基盤チーム) | 農業農村工学会誌 |
15年09月10日 | 温暖化による融雪流出の変化に対する流域標高の影響 | 伊藤 暢男(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/酒井 美樹(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第748号 |
13年09月03日 | 温暖化による融雪流出の変化に対して流域の標高が与える影響 | 伊藤 暢男(水利基盤チーム)/須藤 勇二(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/西 恭二(株式会社 アルファ技研)/新津 雅士(株式会社 アルファ技研) | 平成25年度農業農村工学会大会講演会 |
15年09月01日 | 温暖化による水稲の生育時期の変化 | 伊藤 暢男(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/越山 直子(水利基盤チーム)/酒井 美樹(水利基盤チーム)/西 恭二((株)アルファ技研)/大津 将則((株)アルファ技研) | 平成27年度農業農村工学会大会講演会講演要旨集 |
06年12月11日 | 温暖化にともなう北海道の畑地の水需要変化の試算 | 秀島 好昭(寒地農業基盤研究グループ長・特別研究監 (併任)) | 寒地土木研究所月報643号 |
12年03月10日 | 温暖化すると北海道でコシヒカリが栽培できる....のか? | 中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第706号 |
96年02月20日 | 温故知新 | 開発土木研究所月報第513号 | |
14年07月15日 | 温度条件の違いによる帯鋼補強材の引抜き特性について | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム) | 第49回地盤工学研究発表会 |