発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年07月28日 | 週間天気予報を用いた蒸発散量・土壌水分予報システム(3) | 秀島 好昭(農業土木研究室)/和田 通英((財)日本気象協会)/松岡 直基((財)日本気象協会北海道本部)/青木 正敏(東京農工大学)/高田 邦彦(元帯広開発建設部) | 日本農業気象学会全国大会 |
98年07月28日 | 炭酸ガス交換量計測モニタリングに関する研究(3) | 矢野 真人(農業土木研究室(現網走開発建設部))/中山 博敬(農業土木研究室)/青木 正敏(東京農工大学)/川合 文人((財)日本気象協会北海道本部)/大野 隆(農業土木研究室)/丸谷 聖一((財)日本気象協会北海道本部)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 日本農業気象学会全国大会 |
98年07月28日 | 海岸に近接する草地CO2濃度の特徴 | 青木 正敏(東京農工大学)/矢野 真人(農業土木研究室(現網走開発建設部))/秀島 好昭(農業土木研究室)/大野 隆(農業土木研究室)/中山 博敬(農業土木研究室) | 日本農業気象学会全国大会 |
98年08月02日 | 鵡川河口海域における海底材料と河川供給土砂について | 齋藤 大作(環境研究室)/新目 竜一(環境研究室)/船木 淳悟(河川研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 利水ダム効果の評価および規模最適化手法について | 下田 明((株)建設技術研究所)/許士 達広(環境水工部長) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 鵡川河口海域における海底材料と河川供給土砂について | 船木 淳悟(河川研究室)/新目 竜一(環境研究室)/齋藤 大作(環境研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 実河川におけるGPSを用いた河床形状観測について | 馬場 仁志(河川研究室)/金高 州吾(石狩川開発建設部) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 鵡川河道域における水質流出負荷特性について | 船木 淳悟(河川研究室)/齋藤 大作(環境研究室)/新目 竜一(環境研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 鵡川河口海域における河川からの供給物質について | 新目 竜一(環境研究室)/船木 淳悟(河川研究室)/齋藤 大作(環境研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月02日 | 土地利用変化にともなう網走川流域の日流出量の特徴 | 星 清(所長(現(財)北海道河川防災研究センター))/小野寺 勝((株)日本工営)/大野 隆(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
98年08月18日 | 鵡川1998年融雪出水時の物質輸送に関する現地調査/Field Observation of Mass -Transfer during the 1998 Snowmelt Flood in the Mukawa River | 玉川 尊(環境研究室)/新目 竜一(環境研究室)/渡邊 康玄(環境研究室)/齋藤 大作(環境研究室) | 3rd Korea-Japan Bilateral Symposium on Water Resources and Environmental Research(第3回水資源および環境に関する韓日共同シンポジウム) |
98年08月20日 | RC落石覆道の合理的耐衝撃設計手法に関する研究 | 佐藤 昌志(構造研究室) | |
98年08月20日 | RC落石覆道の合理的耐衝撃設計手法に関する研究 | 佐藤 昌志(構造研究室) | |
98年08月20日 | 編集後記 | 開発土木研究所月報第543号 | |
98年08月20日 | 建設関連業界に勤務する40代前半の日本人男性サラリーマンにおける電子メールアドレスの登録状況に関する調査の一例 | 開発土木研究所月報第543号 | |
98年08月20日 | カナダにおける治水事業-Red River 放水路- | 開発土木研究所月報第543号 | |
98年08月20日 | 地域における農業と環境 | 開発土木研究所月報第543号 | |
98年08月20日 | コンクリート再生骨材の路盤材・凍上抑制層への適用について | 開発土木研究所月報第543号:技術資料 | |
98年08月20日 | 環境ホルモン | 開発土木研究所月報第543号:解説 | |
98年08月20日 | 岩盤開口亀裂への発泡ウレタン注入工の検討 | 開発土木研究所月報第543号:技術資料 |