発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
91年02月19日 | 構造物周辺の変状特性観測法 | 小林 伸行(河川研究室)/許士 達広(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月19日 | 構造物周辺の変状特性観測法 | 許士 達広(河川研究室)/小林 伸行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月01日 | 構造物周辺の変状特性観測法 | 小林伸行/許士達広 | 平成2年度技術研究発表会 |
24年08月10日 | 構造物の見た目の色彩の時刻変化とその要因に関する試行的調査と考察-土木構造物等の色彩検討における留意事項のひとつとして- | 笠間 聡(地域景観チーム)/福島 宏文(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第860号 |
07年02月02日 | 構造物の被害と相関の高い被害指標の検討 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/池田 隆明(飛島建設㈱技術研究所)/上明戸 昇(飛島建設㈱技術研究所)/石川 博之(寒地構造チーム) | 平成18年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第63号 |
99年01月01日 | 構造物の建設による周辺藻場への影響予測シュミレーションモデルについて | 坪田 幸雄(水産土木研究室)/竹田 義則(水産土木研究室)/丸山 修治(水産土木研究室) | |
99年01月01日 | 構造物の建設による周辺藻場への影響予測シュミレーションモデルについて | 丸山 修治(水産土木研究室)/坪田 幸雄(水産土木研究室)/竹田 義則(水産土木研究室) | |
99年12月20日 | 構造物の建設による周辺藻場への影響予測 シミュレーションモデルについて | 開発土木研究所月報第559号 | |
96年02月01日 | 構造物から見た近年の地震災害の特徴-釧路沖・北海道南西沖・北海道東方沖地震の特徴- | 山田博人/宮部秀一 | 平成7年度技術研究発表会 |
09年02月25日 | 構造の工夫と岩盤への低木緑化による景観に配慮した雪崩対策事例 | 横山 博之(道央支所)/松田 泰明(雪氷チーム・地域景観ユニット)/新岡 勝彦(網走開建 興部道路事務所) | 第52回(平成20年度)北海道開発技術研究発表会 |
70年11月01日 | 構内支持力実験について | 滝沢 勇一/若林 昌 | 北海道開発局土木試験所月報第210号 |
11年05月01日 | 極限平衡解析による岩盤斜面の簡易安定度評価法の適用と検証事例 | 日下部 祐基(防災地質チーム)/三浦 均也(豊橋技科大)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/表 真也(寒地構造チーム) | 土木学会論文集C(地圏工学),Vol.67,No.2 |
64年10月01日 | 極軟弱地層に於けるバイブロコンポーザーパイル工法による道路の築造-1級国道39号線網走市地内呼人湖畔官道路改良工事の場合(第1報)- | 和美信芳 | 昭和38年度技術研究発表会 |
19年09月09日 | 極端な暴風雪時における吹雪量と国道通行止めの関係について | 大宮 哲(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2019・山形)講演要旨集 |
13年05月10日 | 極東連邦大学(ロシア)との「研究交流及び協力に関する協定」の締結 | 加納 民雄(企画室)/星 卓見(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第720号 |
11年08月10日 | 極東国立交通大学(ロシア)との「研究交流及び協力に関する協定」の締結及び極東地域の研究機関との国際研究連携に向けた情報交換 | 星 卓見(企画室専門役国際研究連携班兼務)/宗広 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第699号 |
18年01月04日 | 極東国立交通大学80周年記念交通フォーラムでの講演 及び極東連邦大学との研究協力協定調印式 | 宗広 一徳(寒地交通チーム)/三原 慎弘(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第776号 |
90年02月01日 | 業務費積算システムの開発について | 宝福一哉/前田直巳/寺井勝之 | 平成元年度技術研究発表会 |
09年09月10日 | 業務移管後の1年半を振り返って | 浅野 基樹(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第676号 |
09年02月26日 | 業務改善の取組について | 金子雅史/岩城朋大/栃谷透 | 平成20年度技術研究発表会 |