発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年02月25日 | 急流河川の床止め近傍の河床変動 | 山下 彰司(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月25日 | 急流河川の床止め近傍の河床変動 | 山下 彰司(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月01日 | 急流河川の床止め近傍の河床変動 | 山下彰司/清水康行/渡邊康玄 | 平成3年度技術研究発表会 |
80年02月22日 | 急流河川の洪水管理について | 広野正志/寺田忠雄 | 昭和54年度技術研究発表会 |
01年09月29日 | 急流礫床河川における生息場としての河川地形の縦断区分について | 野上 毅(環境研究室)/渡邊 康玄(環境研究室)/長谷川 和義(北海道大学大学院工学研究科) | 第5回講演集、応用生態工学研究会 |
58年09月01日 | 急流落差工の設計と施工 | 塩谷泰文 | 昭和32年度技術研究発表会 |
18年01月25日 | 急激な融雪による道路盛土変状に対応する保全対策技術の検討 | 青木 卓也(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム) | 第58回地盤工学会北海道支部技術報告会 |
99年09月22日 | 急速制動加振による小型斜角付き壁式橋脚の保有体力に関する一実験 | 三田村 浩(構造研究室)/小林 将(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/池田 憲二(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
99年09月22日 | 急速制動加振法による実規模橋脚模型の動的挙動に関する実験 | 三田村 浩(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/長谷川 正(㈱長大)/吉田 紘一((社)北海道開発技術センター) | 土木学会年次学術講演会 |
99年09月22日 | 急速制動加振法による実規模橋脚模型の動的挙動に関する実験 | 長谷川 正(㈱長大)/吉田 紘一((社)北海道開発技術センター)/三田村 浩(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
99年09月22日 | 急速制動荷重を受ける小型橋脚模型の中間鉄筋効果に関する実験 | 三田村 浩(構造研究室)/吉田 紘一((社)北海道開発技術センター)/村上 憲儀(㈱長大)/逢坂 秀俊(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
01年01月01日 | 急速礫床河川における生息場としての河床地形の縦断区分について | 渡邊 康玄(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学)/野上 毅(環境研究室) | 応用生態工学研究会研究発表会 |
00年03月21日 | 性格の異なる二つの国際会議 | 開発土木研究所月報第562号 | |
12年02月10日 | 性格分類 | 山本 泰司(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第705号 |
15年10月27日 | 性能低下マトリクスを用いた合理的な維持管理計画に向けた試み | 水田 真紀(耐寒材料チーム)/野々村 佳哲(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 第31回日本道路会議 |
07年02月02日 | 性能照査型の手法を用いた旭橋の耐震安全性評価 | 表 真也(寒地構造チーム)/石川 博之(寒地構造チーム)/岡田 慎哉(寒地構造チーム)/堀 暁児(国土交通省北海道開発局)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 平成18年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第63号 |
07年02月21日 | 性能照査型の手法を用いた旭橋の耐震安全性評価 | 表真也/岡田慎哉/堀暁兒 | 平成18年度技術研究発表会 |
11年02月25日 | 性能照査型設計に向けた落石覆道模型の重錘衝突実験について | 山口悟/西弘明/今野久志 | 平成22年度技術研究発表会 |
12年09月05日 | 性能照査型設計を目指した既設ロックシェッドの緩衝材実態調査結果について | 山口 悟(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/岸 徳光(室蘭工業大学大学院)/今野 久志(寒地構造チーム) | 第67回年次学術講演会講演概要集 |
03年02月01日 | 性能照査指標を用いた港湾構造物の評価方法 | 岸哲也/宮部秀一/関口信一郎 | 平成14年度技術研究発表会 |