発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年02月01日 | 食べ物に思う | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 道路交通セミナー「自転車利用と道づくり」を開催 | 熊谷 政行(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 土木学会 平成15年度全国大会 優秀講演者表彰の受賞 | 桑村 貴志(河川研究室)/三好 達夫(防災雪氷研究室)/遠藤 裕丈(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 交通研究室 平澤匡介主任研究員 国土交通省国土技術研究会優秀論文受賞 | 熊谷 政行(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報第 609号 |
04年02月01日 | モールの応力円について | 松田 正大(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 「土木の学校」 | 田村 喜子(作家・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 地方の自立と連携 | 平山 健一(岩手大学 学長) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 劣化した再生アスファルト骨材の表層用混合物への適用 | 吉井 昭博(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室長)/安倍 隆二(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 電気防食によるコンクリート構造物の補修 | 佐々木 慎一(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | バイオガスプラントにおける発酵・殺菌・貯留処理が消化液の性状におよぼす影響 | 北海道開発土木研究所月報第609号 | |
04年02月01日 | 上弦材のある橋梁の着雪・冠雪対策について | 布施 浩司(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室長)/安倍 隆二(維持管理研究室)/久保 裕一(維持管理研究室 依頼研究員(株式会社 ズコーシャ)) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 開粒度充填舗装の効果と適用性に関する一考察 | 佐藤 大(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室長)/鈴木 徹(世紀東急工業株式会社 技術本部 技術研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 結氷河川での河川流量観測手法の検討 | 鈴木 優一(河川研究室)/石田 享平(環境水工部長)/渡邊 康玄(河川研究室長)/桑村 貴志(河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | 第2回日中冬期道路交通ワークショップ報告 | 原 文宏(北海道開発技術センター)/新谷 陽子(北海道開発技術センター)/伊東 靖彦(防災雪氷研究室)/阿部 修(防災科学技術研究所)/カマリディン(北海道開発技術センター) | 雪氷 |
04年02月01日 | 改質ビーライト系セメントコンクリートの長期強度発現とそのメカニズム | 堺 孝司(香川大学)/熊谷 守晃(北海道開発局)/吉田 行(材料研究室)/渡辺 宏(日鐵セメント)/下林 清一(日鐵セメント) | 土木学会論文集,第753号/V-62 |
04年02月01日 | 高靭性吹付けモルタルとAFRPメッシュを併用した補修工法の開発 | 田口 史雄(材料研究室)/吉田 行(材料研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/三上 浩(三井住友建設) | 2003年度 セメント・コンクリート論文集 No.57 |
04年02月01日 | 軽量コンクリートの耐久性および物性に関する研究 | 遠藤 裕丈(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/竹本 伸一(ドーピー建設工業)/松井 敏二(ドーピー建設工業) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
04年02月01日 | ランブルストリップスの路外逸脱事故対策への展開について | 高田 哲哉(交通研究室) | 北海道開発土木研究所 若手研究発表会 |
04年02月01日 | 交通流シミュレーションによる冬期道路交通の評価 | 宗広 一徳(交通研究室)/高橋 尚人(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 第16回雪と道路の研究発表会 |
04年02月01日 | 沙流川での2003年台風10号における流木の挙動 | 鈴木 優一(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 第47回(平成15年度)北海道開発局技術研究発表会 |