発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
17年02月13日 | 旧石狩川頭首工の排砂門及び固定堰の撤去工事について | 川本 誠(札幌開発建設部 札幌北農業事務所)/平山 陽介((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 旧石狩川頭首工撤去工事における仮設計画について-石狩川の仮締切について- | 南雲 人(札幌開発建設部 札幌北農業事務所)/平山 陽介((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年02月17日 | 旧石狩川頭首工撤去工事について | 吉川 隆史(札幌開発建設部 札幌北農業事務所)/南雲 人((未記入))/平山 陽介((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
03年02月01日 | 旧蛇行通水時の堰の越流条件を考慮した分岐流量配分比 | 藤田 将輝(北海道大学)/長谷川 和義(北海道大学)/渡邊 康玄(河川研究室)/桑村 貴志(河川研究室) | 土木学会北海道支部 平成14年度(第59回)年次技術研究発表会 |
14年10月29日 | 旧道斜面調査から得られた斜面変状の特徴 | 宍戸 政仁(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム) | 平成26年度研究発表会講演論文集 |
08年10月30日 | 旧道道路斜面における変状発生状況について | 日外 勝仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成20年度研究発表会講演論文集 |
09年10月22日 | 旧道道路斜面における変状発生状況について(その2) | 日外 勝仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成21年度研究発表会講演論文集 |
11年10月27日 | 旧道道路斜面の崩壊事例から得られる斜面調査の着目点 | 宍戸 政仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム) | 平成23年度研究発表会講演論文集 |
12年11月01日 | 旧道道路斜面の崩壊事例の気象条件から見た一考察 | 宍戸 政仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成24年度研究発表会講演集 |
82年10月01日 | 旧雁来橋鋼材試験について | 石塚昌志/西本藤彦/森定治/武田勲/切石尭 | 昭和56年度技術研究発表会 |
69年12月01日 | 早強コンクリートを用いたトンネルの舗装補修について | 今井 益隆/前川 静男 | 北海道開発局土木試験所月報第199号 |
08年04月10日 | 早強ポルトランドセメントと各種混和材を用いたコンクリートの物性と耐久性 | 吉田 行(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/嶋田 久俊(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第659号 |
96年09月20日 | 早朝取水は本当に有利か? -水田水温のシミュレーション事例- | 開発土木研究所月報第520号:技術資料 | |
99年02月01日 | 早来地区 瑞穂ダム試験湛水結果について | 金谷雅宏/羽原信也/山田信司 | 平成10年度技術研究発表会 |
92年02月01日 | 旭バイパス整備効果について | 佐藤敏宏/竹瀬靖久/赤石浩司 | 平成3年度技術研究発表会 |
06年09月20日 | 旭山動物園への交通アクセスに関する交通対策とその効果 | 松田 泰明(地域景観ユニット)/藤原 美彦(旭川市)/松久 浩(旭川開発建設部)/坂本 拓也((株)ドーコン)/工藤 英教((株)ドーコン) | 土木学会第61回年次学術講演会論文集(CD-ROM) |
10年02月10日 | 旭川の思い出そして旭山動物園に学ぶこと | 柳沢 雄二(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第681号 |
87年06月01日 | 旭川トンネルにおける施工について(その2)-土砂地山での大断面トンネル- | 佐々木光秋/金谷義博/藤井秀征 | 昭和61年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 旭川トンネルにおける施工について-土砂地山での大断面トンネル- | 佐々木光秋/金谷義博/杉山純 | 昭和60年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 旭川・紋別自動車道(丸瀬布遠軽道路)における道路緑化の取組について-地域緑化材を活かした緑化計画検討- | 藤山 達生(網走開発建設部 遠軽開発事務所 道路計画課)/佐藤 泰規(網走開発建設部 遠軽開発事務所 道路計画課)/廣瀨 哲司(網走開発建設部 遠軽開発事務所 道路計画課) | 平成24年度技術研究発表会 |