論文・刊行物検索
論文・刊行物検索のトップページへ
検索結果
検索キーワード
検索
リセット
詳細条件
1ページに表示する件数
20件
40件
60件
100件
発表年月日(会議等の期間)
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
から
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
に発表期間全体が含まれる
年度・四半期
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
年度
第1四半期
第2四半期
第3四半期
第4四半期
※上に発表年月日を記入した場合は無効
区分
すべて
論文等
月報
局技
すべて
発表
論文のみ
調査
受講
その他
目次
所感
技術随筆・論説
報文
技術資料
解説
技術ニュース
Q&A
文献紹介
報告
特別寄稿
研究所ニュース
サロン
その他
特集号
災害特集号
所報
局技
論文名(外国語訳・和訳を含む)
発表する学会・研究集会等名
論文掲載の学会誌・書籍等名
学会等の主催者、学会誌等の発行者
発表者・執筆者の氏名(英字を含む)
チーム名(複数記入するとOR検索)
選択肢から追加
所長
審議役
監査役
研究調整監
研究調整監付
研究連携推進監
地質研究監
特命上席研究員
特別研究監
技術開発調整監
総括研究監
総括研究監付
管理部長
寒地水圏研究グループ長
寒地基礎技術研究グループ長
寒地保全技術研究グループ長
寒地道路研究グループ長
寒地農業基盤研究グループ長
管理部
管理課
経理課
参事(企画室)
企画室
寒地河川チーム
寒冷沿岸域チーム
水産土木チーム
水環境保全チーム
雪氷チーム
寒地構造チーム
耐寒材料チーム
寒地地盤チーム
寒地交通チーム
寒地道路保全チーム
資源保全チーム
水利基盤チーム
防災地質チーム
寒地技術推進室
寒地技術推進室道央支所
寒地技術推進室道南支所
寒地技術推進室道北支所
寒地技術推進室道東支所
寒地機械技術チーム
技術調査室
水素地域利用ユニット
地域景観チーム
地域景観ユニット
国際連携班
北海道開発局
地方公共団体
国土地理院北海道地方測量部
札幌管区気象台
北海道運輸局
東日本高速道路株式会社北海道支社
寒地土木研究所
追加
最初
前へ
|
840
|
841
|
842
|
843
|
844
|
845
|
846
|
847
|
848
|
次へ
最後
[844/1519ページ : 16861-16880/30376件]
発表年月日
論文等名
著者
発表先
12年02月23日
根室半島先端3漁港の機能・役割分担による効率的・効果的整備について-歯舞・温根元・珸瑤瑁漁港合併をとおして-
小鶴真由美/増田亨/佐々木智之
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
北海幹線用水路の設計の考え方及び検証方法について
上野豊/池下裕幸/淵洋平
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
流動化処理工法を用いた浦臼幹線用水路の改修-建設コスト縮減と地域資源の有効利用の両立-
下川昇大/大矢有二/内田典邦
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
国営東地区における既設連節ブロック再利用について
藤井浩司/竹内基裕/田村晃
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
北海道における社会資本の戦略的維持管理に関する報告-土木構造物等の長寿命化、予報保全、老朽化対策-
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
道路の整備・管理による安全・安心で豊かな社会づくりに関する研究結果報告について
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
北海道の河川における予防保全型及び機能維持を考慮した河道管理技術に関する研究― 北海道河道技術研究会 ―
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
地域との協働による交通安全対策の取り組みについて-一般国道453号藻岩橋通交差点改良-
芳賀裕介/中井健司/高橋剛
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
道路空間を活用した自転車共同利用サービスの可能性について
仲田田/服部彰治/澤充隆
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
一般国道241号 音更町 木野地区における交通安全向上の取組-地域連携・協働による道路横断構造の改善-
角 由紀子(帯広開発建設部道路計画課)/小田嶋 正之(帯広開発建設部道路計画課)/恩田 惣次(音更町建設水道部都市計画課)
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
住民参加型入札の可能性に関する研究-蘭越線形改良工事における住民参加型入札の取り組み-
島影和也/苅和野晃次/神明義
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
地域住民公募による河道内樹木伐採の取り組みについて
永木剛史/岩井聖/松本卓也
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
十勝川中流部河道掘削における地域連携について
大串正紀/小原義博/松井博幸
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
古平漁港の衛生管理型漁港への再編について
田名辺信行/山本耕弘/渥美洋一
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
「ニセコ地区」の調査計画をきっかけとした地域協働について
栃本味千代/森田尚洋/喜多祐介
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
北海道横断自動車道(夕張~占冠)開通による十勝圏への影響について
永井智之/瀧ヶ平正美/本間光世
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
学校シーニックバイウェイの取り組みについて-「南十勝夢街道」の地域連携活動-
山崎和夫/加藤修治/古市直人
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
国民本位の開かれた行政運営を推進するための広報評価と施策への反映
渡部成人
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
きらりと光る広報の取組-「わかりやすく、理解してもらえる広報」を目指して-
後藤慶作/池田亮子
平成23年度技術研究発表会
12年02月23日
道路管理瑕疵に伴う国家賠償について-請求事案の分析と事務処理上の改善点-
神山孝治
平成23年度技術研究発表会
ページの先頭へ
© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.