論文・刊行物検索
論文・刊行物検索のトップページへ
検索結果
検索キーワード
検索
リセット
詳細条件
1ページに表示する件数
20件
40件
60件
100件
発表年月日(会議等の期間)
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
から
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
に発表期間全体が含まれる
年度・四半期
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
年度
第1四半期
第2四半期
第3四半期
第4四半期
※上に発表年月日を記入した場合は無効
区分
すべて
論文等
月報
局技
すべて
発表
論文のみ
調査
受講
その他
目次
所感
技術随筆・論説
報文
技術資料
解説
技術ニュース
Q&A
文献紹介
報告
特別寄稿
研究所ニュース
サロン
その他
特集号
災害特集号
所報
局技
論文名(外国語訳・和訳を含む)
発表する学会・研究集会等名
論文掲載の学会誌・書籍等名
学会等の主催者、学会誌等の発行者
発表者・執筆者の氏名(英字を含む)
チーム名(複数記入するとOR検索)
選択肢から追加
所長
審議役
監査役
研究調整監
研究調整監付
研究連携推進監
地質研究監
特命上席研究員
特別研究監
技術開発調整監
総括研究監
総括研究監付
管理部長
寒地水圏研究グループ長
寒地基礎技術研究グループ長
寒地保全技術研究グループ長
寒地道路研究グループ長
寒地農業基盤研究グループ長
管理部
管理課
経理課
参事(企画室)
企画室
寒地河川チーム
寒冷沿岸域チーム
水産土木チーム
水環境保全チーム
雪氷チーム
寒地構造チーム
耐寒材料チーム
寒地地盤チーム
寒地交通チーム
寒地道路保全チーム
資源保全チーム
水利基盤チーム
防災地質チーム
寒地技術推進室
寒地技術推進室道央支所
寒地技術推進室道南支所
寒地技術推進室道北支所
寒地技術推進室道東支所
寒地機械技術チーム
技術調査室
水素地域利用ユニット
地域景観チーム
地域景観ユニット
国際連携班
北海道開発局
地方公共団体
国土地理院北海道地方測量部
札幌管区気象台
北海道運輸局
東日本高速道路株式会社北海道支社
寒地土木研究所
追加
最初
前へ
|
841
|
842
|
843
|
844
|
845
|
846
|
847
|
848
|
849
|
次へ
最後
[845/1518ページ : 16881-16900/30360件]
発表年月日
論文等名
著者
発表先
95年07月05日
River Embankment Damage by the 1993 Hokkaido Kushiro-oki and Hokkaido Nansei-oki Earthquakes and Their Restorantion Methids/River Embankment Damage by the 1993 Hokkaido Kushiro-oki and Hokkaido Nansei-oki Earthquakes and Their Restorantion Methids
加治 昌秀(河川研究室)/山越 明博(滝川河川事務所)/井出 康郎(河川研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議耐風・耐震構造専門部会合同会議
95年07月05日
River Embankment Damage by the 1993 Hokkaido Kushiro-oki and Hokkaido Nansei-oki Earthquakes and Their Restorantion Methids/River Embankment Damage by the 1993 Hokkaido Kushiro-oki and Hokkaido Nansei-oki Earthquakes and Their Restorantion Methids
加治 昌秀(河川研究室)/山越 明博(滝川河川事務所)/井出 康郎(河川研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議耐風・耐震構造専門部会合同会議
03年10月27日
Corrosion of 30 Years Old Weathering Steel Bridges/30年経過した耐候性鋼材橋梁の腐食状況
池田 憲二(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/加藤 静雄(ドーコン)/菅原 登志也(ドーコン)
天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)第19回橋梁ワークショップ
03年10月27日
Experimental study on the repair effect of RC piers damaged by earthquakes/震災を受けた鉄筋コンクリート橋脚の補修効果に関する実験的研究
渡邊 一悟(構造研究室)/畑山 朗(国土交通省 北海道開発局)/岸 徳光(室蘭工業大学)/長谷川 正(長大)
天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)第19回橋梁ワークショップ
03年10月27日
Field Tests of RC Deck Slabs Deterioration Assessment System by Digital Images/デジタル画像を用いた鉄筋コンクリート床版の劣化判定現場試験
岡田 慎哉(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/小出 博(ニコンシステム)/上北 正一(ドーコン)
天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR) 第19回橋梁ワークショップ
95年05月17日
Strong Motion Records of Hokkaido Toho-oki Earthquake in 1994/Strong Motion Records of Hokkaido Toho-oki Earthquake in 1994
金子 学(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/島田 武(構造研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議
95年05月17日
Characteristics of Water Level in Rivers Before the 1993Hokkaido Nansei-oki Earthquake/Characteristics of Water Level in Rivers Before the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake
佐藤 昌志(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室)/城野 忠幸(アリゾナ州立大学)
天然資源の開発利用に関する日米会議
95年05月17日
Response of On-netoh Bridge during Hokkaido Toho-oki Earthquake of October 1994/Response of On-netoh Bridge during Hokkaido Toho-oki Earthquake of October 1994
佐藤 昌志(構造研究室)/西村 敦史(構造研究室)/西 弘明(構造研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議
95年05月17日
Characteristics of Water Level in Rivers Before the 1993Hokkaido Nansei-oki Earthquake/Characteristics of Water Level in Rivers Before the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake
佐藤 昌志(構造研究室)/城野 忠幸(アリゾナ州立大学)/佐藤 京(構造研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議
95年05月17日
Response of On-netoh Bridge during Hokkaido Toho-oki Earthquake of October 1994/Response of On-netoh Bridge during Hokkaido Toho-oki Earthquake of October 1994
西 弘明(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/西村 敦史(構造研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議
95年05月17日
Strong Motion Records of Hokkaido Toho-oki Earthquake in 1994/Strong Motion Records of Hokkaido Toho-oki Earthquake in 1994
島田 武(構造研究室)/金子 学(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)
天然資源の開発利用に関する日米会議
02年10月21日
Fatigue Resistance of Bridge Lighting Poles/橋梁照明柱の耐疲労性に関する実験的研究
池田 憲二(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室)/水上 進(川鉄鋼管(株))/杉本 雅一(新日本製鐵(株))/毛利 一成(川鉄鋼管(株))
天然資源の利用開発に関する日米会議(UJNR)
02年10月21日
Development of RC Deck Slab Deterioration Judging System by the Digital Image/デジタル画像による橋梁コンクリート床版劣化判定システムの開発
池田 憲二(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/佐々木 聡((株)ドーコン)/小出 博((株)ニコン技術工房)/山本 利生(三菱重工工事(株))
天然資源の利用開発に関する日米会議(UJNR)
05年02月21日
家畜ふん尿起源のバイオガスから水素・燃料電池への利用技術開発
秀島 好昭(特別研究官)
天然ガス高度利用研究会フォーラム ~最新の醗酵技術を用いたバイオ資源の有効活用~
92年03月03日
既存アースダムの地震被害と安全性評価について
谷 茂(農業土木研究室)
大ダム会議技術講演会
92年03月03日
既存アースダムの地震被害と安全性評価について
谷 茂(農業土木研究室)
大ダム会議技術講演会
06年02月01日
釧路湿原の水循環と地下水挙動に関する研究報告(その1)
工藤 啓介(ドーコン)/山下 彰司(環境研究室)
多自然研究 No125(2006-2)
06年06月01日
泥炭地盤の圧密沈下とその予測
林 宏親(寒地地盤チーム)
基礎工Vol.34、 No.6
18年11月19日
30年経過した粉体系深層混合処理改良体の強度特性
橋本 聖(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム)
総合土木研究所
13年08月15日
打込み鋼管杭の押込み試験と衝撃載荷試験結果の比較
江川 拓也(寒地地盤チーム)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長)
基礎工 2013 Vol.41、 No.8
ページの先頭へ
© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.