国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード      
発表年月日 論文等名 著者 発表先
09年02月10日土研新技術ショーケース2008 in 東京に参加しました秋田 宜克(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第669号
09年02月10日土研新技術ショーケース2008 in 北陸にて、「グラベルセメントコンパクションパイル(GCCP)工法」を紹介しました秋田 宜克(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第669号
15年02月10日建設技術展2014近畿、土研新技術ショーケース2014in 大阪 土木の日 2014 一般公開、建設技術フォーラム2014in 広島への出展竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第741号
15年02月10日東北地方整備局における寒地土木研究所「開発技術説明会」竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第741号
15年02月10日研究成果を活用した地域の教育と連携した取り組み竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第741号
15年12月10日「土研新技術ショーケース2015 in 東京」および近畿地方整備局での寒地土木研究所「開発技術説明会」の開催 「九州建設技術フォーラム2015」および 「けんせつフェア北陸in 金沢2015」への参加竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第751号
15年04月20日第19回「震災対策技術展」/ 横浜および土研新技術セミナーへの参加竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第743号
14年09月10日「EE東北’14」および第1回「震災対策技術展」/大阪への出展竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第736号
14年09月10日土木事業で現れた跡地における樹林再生の継続的取り組み竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第736号
14年10月10日「生態学的混播・混植法」現地検討会竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第737号
15年08月10日「緑の手づくり」発刊記念フォーラムの開催竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第747号
15年09月10日樹林環境を回復・再生させる環境教育の継続的な取り組み(春季編)竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第748号
15年11月10日「緑の手づくり」の実践 十勝川水系「治水の杜」視察会の開催竹ヶ原 一郎(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第750号
12年10月10日「平成24年度 支所研究業務発表会」を開催しました菅原 彰人(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第713号
24年10月10日「北洋銀行ものづくりサステナフェア2024」に研究開発した技術を出展藤川 亮(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第862号
11年06月10日「2011ふゆトピア・フェア in 札幌」に参加・出展しました長谷 勝己(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第697号
18年02月20日凍結防止剤散布路線でのコンクリート暴露実験1冬目の評価(1)-表面塩化物イオン量の設定方法に関する検討-高木 典彦(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/成田 徳昌(道北支所)第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会
19年02月18日凍結防止剤散布路線での塩害に対するコンクリートの耐久性照査に関する研究-照査に必要なコンクリート部材の表面塩化物イオン量の設定方法の検討-高木 典彦(寒地技術推進室)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/渡辺  淳(寒地技術推進室道東支所)第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会
19年05月10日『シンポジウム「函館の未来に活かす地域遺産」~函館湾岸コンクリート物語~』を開催しました高木 典彦(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第792号
19年12月10日『フォーラム「地 そらち 域における、ICTの普及と可能性」 ~ICT活用工事現場の現場見学と技術講演会~』を開催しました 高木 典彦(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第799号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.