発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年09月24日 | 正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの評価 | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 平成15年度全国大会第58回年次学術講演会 |
04年09月08日 | 正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発と普及について | 平澤 匡介(交通研究室)/高田 哲哉(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/豊田 義人(室蘭工業大学) | 第59回年次学術講演会(土木学会全国大会) |
03年11月19日 | 正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発について | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 平成15年度 国土交通省国土技術研究会 |
04年09月01日 | 正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発について | 平澤 匡介(交通研究室)/高田 哲哉(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/斎藤 和夫(室蘭工業大学 建設システム工学科 教授 副学長・地域共同研究 開発センター長) | 北海道開発土木研究所月報 第616号 |
19年03月20日 | 正面衝突事故対策としてのワイヤロープ式防護柵の開発 | 平澤 匡介(寒地交通チーム) | ベース設計資料 No.180 土木編 2019年前期版 |
11年03月08日 | 正面越流破堤における室内実験による再現性の検討 | 渡邊 康玄(北見工業大学)/山本 昌彗(北見工業大学)/島田 友典(寒地河川チーム) | 第55回水工学論文集 |
11年02月05日 | 正面越流破堤に関する模型縮尺の違いによる影響 | 風間 順一(北見工業大学)/渡邊 康玄(北見工業大学)/山本 昌彗(北見工業大学)/島田 友典(寒地河川チーム) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
64年10月01日 | 武佐川の河口処理について-河口調査及び工事報告- | 萩生芳朗/星喜友 | 昭和38年度技術研究発表会 |
60年01月01日 | 武佐川の河口処理(第1報) | 森田 義育/谷口 雅宥/星野 信治/岸 力/古谷 浩三 | 北海道開発局土木試験所月報第78号 |
60年03月01日 | 武佐川の河口処理(第2報) | 古谷 浩三/鴻上 雄三/星野 信治 | 北海道開発局土木試験所月報第80号 |
60年11月01日 | 武佐川の河口処理(第3報)-十字ブロック突堤の安定に関する模型実験- | 古谷 浩三/鴻上 雄三/近藤 俶郎/星 藤男 | 北海道開発局土木試験所月報第88号 |
73年10月01日 | 武佐川河口処理模型実験 | 近藤幸雄/長谷川茂 | 昭和47年度技術研究発表会 |
58年08月01日 | 武佐川河口切替試験工事における今後の問題点について | 星野 信治 | 北海道開発局土木試験所月報第61号 |
08年06月10日 | 武知洋太 雪氷チーム研究員 平成19年度 土木学会北海道支部奨励賞を受賞 | 松沢 勝(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第661号 |
18年03月12日 | 武知洋太研究員が「寒地技術賞(計画部門)」を受賞 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第778号 |
19年09月10日 | 武蔵堆周辺の基礎生産構造に関する調査について | 河合 浩(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第796号 |
12年05月19日 | 武蔵堆周辺海域におけるスケトウダラ当歳魚の餌料環境に関する一考察 | 河合 浩(水産土木チーム)/大橋 正臣(水産土木チーム)/山本 潤(水産土木チーム)/林田 健志(株式会社エコニクス)/村上 俊哉(株式会社エコニクス)/西田 芳則((地方独法)北海道立総合研究機構) | 平成24年日本水産工学会学術講演会学術講演論文集 |
11年11月25日 | 武蔵堆周辺海域における基礎生産の制限要因に関する一考察 | 河合 浩(水産土木チーム)/渡辺 光弘(北海道開発局留萌開発建設部)/山本 潤(水産土木チーム)/林田 健志(株式会社エコニクス)/峰 寛明(株式会社エコニクス) | 第48回環境工学研究フォーラム |
93年02月01日 | 歩古丹~大別苅間新ルートの工事報告について-一般国道231号通年供用開始- | 岡山重雄/浅利雅裕/奥寺敏雄 | 平成4年度技術研究発表会 |
04年10月27日 | 歩行空間における冬期バリアフリー施設整備の効果評価 | 石田 樹(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/植野 英睦(維持管理研究室) | 第20回寒地技術シンポジウム |