発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
10年05月10日 | 天塩川における解氷現象の現地観測-2009年の解氷時における河氷の挙動および気象・水理- | 出合 寿勇(旭川開発建設部旭川河川事務所岩尾内ダム管理支所管理係長(前 道北支所))/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/尾形 寿(旭川開発建設部旭川河川事務所計画課事業専門官(前 道北支所)) | 寒地土木研究所月報 第684号 |
09年11月24日 | 天塩川における解氷現象に関する現地観測 | 出合 寿勇(道北支所)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/尾形 寿(道北支所) | 第25回寒地技術シンポジウム |
09年02月25日 | 天塩川における解氷現象と気温の関係について | 吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/平井 康幸(寒地河川チーム) | 第52回 北海道開発技術研究発表会 |
09年06月11日 | 天塩川における解氷時の氷板厚に関する研究/A Study of Ice Thickness during Ice Breakup on the Teshio River | 吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/早川 博(北見工業大学)/平井 康幸(寒地河川チーム) | 河川技術に関するシンポジウム |
11年02月05日 | 天塩川における縦断的な河川結氷と河道特性 | 首藤 清彦(北見工業大学)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/早川 博(北見工業大学) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
13年08月10日 | 天塩川における結氷初期と解氷期に関する現地観測 | 伊藤 丹(寒地河川チーム)/黒田 保孝(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学社会環境工学科助教)/結城 憲明(北海道開発局建設部河川管理課河川情報係長) | 寒地土木研究所月報 第723号 |
10年02月25日 | 天塩川における河畔林更新の取り組み | 中村あづさ/森田共胤/森文昭 | 平成21年度技術研究発表会 |
11年07月23日 | 天塩川における河川解氷時の河氷の挙動に関する現地観測 | 橋場 雅弘(福田水文センター)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学) | 河川技術論文集 第17巻 |
09年02月26日 | 天塩川における河川環境の整備と保全の取り組み―河道掘削に伴う自然環境への影響の軽減― | 平塚修二/数田茂/鈴木利幸 | 平成20年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 天塩川における昭和30年7月の出水について | 岡本孝 | 昭和31年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 天塩川における旧川湖沼の有効活用について | 石井克英/庄司雄三/時岡真治 | 平成9年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 天塩川における塩水遡上形態とヤマトシジミ生息環境の関係 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/小林 充邦((未記入))/平井 康幸((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
97年02月01日 | 天塩川における塩水遡上に関する考察 | 吉崎貴博/中田悌二/三浦敦禎 | 平成8年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 天塩川における塩水遡上と底生動物の関係に関する一考察 | 旭峰雄/石塚宗司/本間隆 | 平成9年度技術研究発表会 |
15年03月10日 | 天塩川における塩水遡上とヤマトシジミ生息環境に関する研究 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/渡邉 和好(水環境保全チーム)/平井 康幸(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第742号 |
15年03月10日 | 天塩川における塩水遡上とヤマトシジミ現存量の関係 | 杉原 幸樹(水環境保全チーム)/渡邉 和好(水環境保全チーム)/平井 康幸(水環境保全チーム) | 土木学会論文集(水工学) |
79年02月23日 | 天塩大橋床版補修工事について | 木元喬之/森田富士夫/漆坂重美/神林孝次 | 昭和53年度技術研究発表 |
57年09月01日 | 天塩大橋について | 平岡英明 | 昭和31年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 天塩大橋におけるニードルピーニング処理の品質管理について | 池田 翔哉(留萌開発建設部 羽幌道路事務所)/半田 充((未記入))/吉田 基次((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
62年09月01日 | 天北重粘地帯における排水効果試験について | 片岡隆一/岡田栄之助 | 昭和36年度技術研究発表会 |