発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年03月08日 | 積雪寒冷地におけるグルービング工法の効果に関する検討 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/佐藤 大(維持管理研究室) | 第43回北海道開発局空港技術研究会議 |
05年03月10日 | 共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 -別海資源循環試験施設での事例を中心に- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 再生と利用(28巻 No.107) |
05年03月11日 | 短繊維混入吹付けコンクリートによる既設鉄筋コンクリート構造物の補修補強工事 | 栗橋 祐介(材料研究室) | 平成16年度第6回CRDセミナー |
05年03月11日 | 救急医療活動から見た道路整備効果の評価に関する一考察 | 高橋 尚人(交通研究室)/徳川・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 3月号 |
05年03月17日 | 港内水域における沈降物質とその対策についての基礎的研究 | 清田 健(株式会社エコニクス)/田保 知佳(株式会社エコニクス)/佐藤 朱美(水産土木研究室)/足立 久美子(水産土木研究室) | 日本水環境学会 |
05年03月17日 | 貯水池におけるカビ臭原因物質のモデル解析 | 杉原 幸樹((株)福田水文センター)/中津川 誠(環境研究室)/高田 賢一(環境研究室)/矢挽 哲也(環境研究室) | 第39回日本水環境学会年会講演集 |
05年03月17日 | 北海道東部の河川流域における汚濁負荷特性 | 中津川 誠(環境研究室)/矢挽 哲也((株)リブテック) | 第39回日本水環境学会年会講演集 |
05年03月18日 | インターネットによる吹雪の情報提供の取り組み | 山際 祐司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | NORTHインターネットシンポジウム2005 |
05年03月20日 | 家畜ふん尿のメタン発酵におけるたんぱく質など副資材投入の効果 | 中久保亮(北海道大学大学院農学研究科)/石田 哲也(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/松田従三(北海道大学大学院農学研究科)/近江谷和彦(北海道大学大学院農学研究科) | 北海道の農業機械 農業機械学会北海道支部会報 第45号 |
05年03月20日 | 雪が降ったときに道路に散布する凍結防止剤 | 宮本 修司(交通研究室) | 雪と氷の辞典 |
05年03月31日 | 平成15年度十勝沖地震で観測したパイプラインの水撃圧 | 秀島 好昭(農業土木研究室) | 農業土木北海道通巻27号 |
05年03月31日 | 家畜ふん尿起源のバイオガスから水素・燃料電池への利用技術開発 -地球温暖化対策に資するエネルギー地域自立型実証 研究への取組み- | 秀島 好昭(特別研究官) | (社)日本下水道協会 機関誌「再生と利用」 |
05年04月01日 | 「怖いもの」 | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 第8回寒地道路連続セミナー「未利用エネルギー活用消融雪施設講習会」を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | フランス橋梁・道路中央研究所(LCPC)とのミニワークショップを行いました | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 通年施工講習会が開催されました | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 第7回寒地道路連続セミナー「道路騒音対策講習会」を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 第13回若手研究発表会の開催 | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 平成17年度 北海道開発土木研究所組織の紹介 | 北海道開発土木研究所月報第623号 | |
05年04月01日 | 独立行政法人北海道開発土木研究所年度計画 | 北海道開発土木研究所月報第623号 |