発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
77年02月25日 | 除雪車の安全及び環境改善に関する各装置の試作報告 | 山元達治/堀川隆三 | 昭和50年度技術研究発表 |
15年10月01日 | 除雪車の現状と効率的なマネジメントについて | 大槻 敏行(寒地機械技術チーム)/小宮山 一重(寒地機械技術チーム)/牧野 正敏(寒地機械技術チーム)/中山克己(北海道開発局) | 土木施工 10月号 |
73年10月01日 | 除雪車の障害物発見機に関する試験 | 本谷博長 | 昭和47年度技術研究発表会 |
15年01月30日 | 除雪車オペレータの技術向上と魅力発信 | 国島 英樹(北海道開発局)/古賀 修也(北海道開発局)/窪田 悟(北海道開発局)/牧野 正敏(寒地機械技術チーム) | ゆきみらい研究発表会 |
24年03月10日 | 除雪車オペレータ用道路付属物位置情報提供アプリの開発 | 山田 充(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第854号 |
23年02月14日 | 除雪車オペレータ用道路付属物位置情報提供アプリの開発 (P175~178) | 山田 充(寒地土木研究所 寒地機械技術チーム)/山﨑 貴志((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年12月10日 | 除雪車オペレータ運転操作支援システムについて | 山田 充(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
12年02月03日 | 除雪車安全施工ガイドの作成手法について | 石川 真大(寒地機械技術チーム)/住田 則行(寒地機械技術チーム)/山崎 貴志(寒地機械技術チーム)/三浦 豪(寒地機械技術チーム) | 第24回ゆきみらい研究発表会 |
85年09月01日 | 除雪車施工記録装置の開発 | 松坂弘晃/松崎勝記 | 昭和59年度技術研究発表会 |
80年02月22日 | 除雪車運転視界測定 | 柳沢雄二 | 昭和54年度技術研究発表 |
84年09月01日 | 陸上に堆積した浚渫土砂の脱塩状態について | 大塚寿治/川合紀章 | 昭和58年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 陸上に堆積した浚渫土砂の飛砂に関する調査について | 川村和彦/大倉正憲/川合紀章 | 平成元年度技術研究発表会 |
12年05月18日 | 陸別町におけるしもざらめ雪の密度と剪断強度の関係について | 横山 博之(道北支所)/日下 稜(北見工業大学大学院)/高橋 修平(北見工業大学大学院)/柴田 啓貴(北見工業大学大学院)/ヌアスム・グリ・アリマス(北見工業大学大学院)/佐々木 孝(北見工業大学大学院)/若林 剛(清水建設(株)) | 北海道の雪氷 |
14年10月29日 | 陸域から河川への栄養塩の流出特性について | 桑原 淳(資源保全チーム)/横濱 充宏(資源保全チーム)/岡村裕紀(北海道開発局)/鎌田洋志(北海道開発局) | 第63回農業農村工学会北海道支部会 |
07年02月21日 | 陸域由来の汚濁負荷を考慮した風蓮湖の水質変動予測に向けた試み | 山本潤/牧田佳巳 | 平成18年度技術研究発表会 |
17年02月10日 | 陸域観測技術衛星2号(ALOS-2、通称、だいち2号)の積雪期観測による地すべり変動調査 | 角田 富士夫(防災地質チーム)/日外 勝仁(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第765号 |
09年09月10日 | 階層化分析法を用いたトンネル覆工点検項目の重要度設定に関する検討 | 石川 博之(北海道開発局小樽開発建設部(前寒地構造チーム))/佐藤 京(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第676号 |
06年03月01日 | 障害物除去後の泥炭農地の地耐力と圧縮性 | 小野寺 康浩(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室)/白戸 利克(国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部 釧路農業事務所 第2工事課 第2建設係 係長)/佐竹 達也(国土交通省 北海道開発局 旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 第1建設班 えん堤係 係長) | 北海道開発土木研究所月報 第634号 |
03年08月01日 | 隣国・ロシア連邦サハリンから帰国して | 宗広 一徳(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第603号 |
65年12月20日 | 隧道工事における岩石屑と、廃棄場附近小沼の水質異状化の問題点 | 菱川幸雄 | 昭和39年度技術研究発表会 |