発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年09月07日 | 高炉セメントを用いた吹付けコンクリートの強度発現に及ぼす諸要因の影響 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/中島 康宏(電気化学工業) | 土木学会第60回年次学術講演会 |
05年09月30日 | 高炉セメントを用いた吹付けコンクリートの適用性 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/山中 重泰(小樽開発建設部)/佐藤 秀人(小樽開発建設部) | 「自然環境とコンクリート性能評価」に関するセミナー |
05年06月10日 | 高炉セメントを用いた吹付けコンクリートの適用性 | 吉田 行(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/山中 重泰(小樽開発建設部)/佐藤 秀人(小樽開発建設部) | 自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム |
91年02月01日 | 高炉セメントを用いた札内川ダムの温度応力解析 | 米津仁司/花輪誠/高橋幸一 | 平成2年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 高炉セメントを用いた桂沢堰堤コンクリートについて | 小浜実 | 昭和31年度技術研究発表会 |
93年02月01日 | 高炉混合セメントを用いたRCD工法について-低温期における特性と対策- | 阿部修也/井出康郎/古市雄一 | 平成4年度技術研究発表会 |
08年12月10日 | 高熱隧道を抜けると豊かな社会があった | 高橋 守人(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第667号 |
93年02月01日 | 高盛土における深層混合処理工法の改良率について | 酒向孝裕/阿部康明/長谷川健一 | 平成4年度技術研究発表会 |
09年08月10日 | 高盛土に対応した新型防雪柵の開発とその視程障害緩和効果について | 山田 毅(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(特別研究監)/今野 智和(北海道ガソン株式会社技術部)/杉本 幸隆(株式会社北武研究所技術開発部) | 寒地土木研究所月報 第675号 |
07年02月09日 | 高盛土に対応した高機能防雪柵の開発 | 山田 毅(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)/今野 智和(北海道ガソン)/杉本 幸隆(北武研究所) | 第19回ゆきみらい研究発表会 |
06年11月29日 | 高盛土に対応した高機能防雪柵の開発について | 山田 毅(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/今野 智和(北海道ガソン)/杉本 幸隆(北武研究所) | 寒地技術論文・報告集 22号 |
06年02月22日 | 高盛土に対応した高機能防雪柵の開発について | 山田 毅(防災雪氷研究室)/武知 洋太(防災雪氷研究室)/伊東 靖彦(防災雪氷研究室) | 第49回(平成17年度)北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 高盛土に対応した高機能防雪柵の開発について | 山田毅/武知洋太/伊東靖彦 | 平成17年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 高盛土のり面における樹木導入工法について-函館江差自動車道における試み- | 青木仁司/田中勝/北林勉 | 平成8年度技術研究発表会 |
79年11月01日 | 高盛土下における函渠の応力調査結果 | 田中 博明/広瀬 荘八郎/石原 勝/堀暁 児 | 北海道開発局土木試験所月報第318号 |
79年02月23日 | 高盛土下における函渠の応力調査結果 | 田中博明/広瀬荘八郎/石原勝/堀暁児 | 昭和53年度技術研究発表 |
85年09月01日 | 高盛土下における函渠への作用土圧について | 田中博明/森康夫/阿部和明 | 昭和59年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 高盛土下のカルバートにかかる土圧の軽減を目的とした試験施工 | 伊藤久徳/川岸公文/松田泰明 | 平成5年度技術研究発表会 |
94年02月22日 | 高盛土下のカルバートにかかる土圧の軽減を目的とした試験施工 | 伊藤 久徳(網走開発建設部)/松田 泰明(土質基礎研究室)/川岸 公文(網走開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 高盛土下のカルバートにかかる土圧の軽減を目的とした試験施工 | 松田 泰明(土質基礎研究室)/伊藤 久徳(網走開発建設部)/川岸 公文(網走開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |