発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年05月20日 | 熱・水収支を考慮した流域スケールの積雪と蒸発散の推定 | 口澤 寿(平成13年度依頼研修員 北海道河川防災研究センター(株式会社福田水文セ ンター))/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
12年12月10日 | 熱・水分・塩収支による路面雪氷状態予測モデルを用いた冬期道路管理の適正化 | 藤本 明宏(寒地交通チーム) | 福井雪技術研究会 2012年度講演会 |
14年02月18日 | 熟成スラリーの長期施用が牧草収量及び土壌理化学性に及ぼす影響 | 町田 美佳(資源保全チーム)/桑原 淳((未記入))/中山 博敬((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
05年02月01日 | 熊石漁港衛生管理施設について | 西村 裕毅(函館開発建設部 江差港湾事務所)/大西 文雄(函館開発建設部 江差港湾事務所)/野里 秋男(函館開発建設部 江差港湾事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 熊石漁港 長周期による港内擾乱対策について | 大西文雄/西村裕毅/櫻井博 | 平成17年度技術研究発表会 |
96年02月08日 | 照明柱の空力特性に関する一実験 | 金子 学(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室)/山内 邦友(計測技販㈱)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
96年02月08日 | 照明柱の空力特性に関する一実験 | 山内 邦友(計測技販㈱)/谷本 俊充(構造研究室)/金子 学(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
14年02月18日 | 焼却灰を利用した再生骨材の凍上抑制層への適用性に関する検討 | 大山 健太朗(寒地道路保全チーム)/熊谷 政行((未記入))/安倍 隆二((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
13年02月21日 | 焼却灰を主原料とした再生骨材の凍上抑制層への適用性に関する検討-中間報告- | 三田村宏二/熊谷政行/安倍隆二 | 平成24年度技術研究発表会 |
96年11月20日 | 無駄な研究 | 開発土木研究所月報第522号 | |
79年02月23日 | 無響室内における騒音実験について-模型実験用の音源の開発(第2報) | 竹沢謙一/石橋明/赤代恵司/金沢勝 | 昭和53年度技術研究発表 |
78年02月24日 | 無響室における騒音実験について | 赤代恵司/深坂敏則/金沢勝 | 昭和52年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 無電柱化事業の課題と必要な技術開発について | 岩田 圭佑(地域景観ユニット)/松田 泰明((未記入))/井上 利一((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年12月05日 | 無電柱化事業の課題と今後の技術開発について | 岩田 圭佑(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/井上 利一(NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク) | 土木学会 第10回景観デザイン研究発表会 |
14年10月10日 | 無電柱化事業の“課題”と今後の“技術開発”について―安全で美しい国土の実現のために― | 岩田 圭佑(地域景観ユニット) | 寒地土木研究所月報 第737号 |
22年08月10日 | 無電柱化事業に伴う地上機器設置における留意点について | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム(現 北海道大学 工学部 非常勤講師)) | 寒地土木研究所月報 第834号 |
18年02月20日 | 無電柱化事業における景観形成の効果発現に関する考察 | 岩田 圭佑(地域景観ユニット)/松田 泰明((未記入))/高橋 哲生((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月10日 | 無電柱化の日パネル展「無電柱化を考えるinチ・カ・ホ」に参加しました | 大部 裕次(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第853号 |
23年12月10日 | 無電柱化の推進に向けた積雪寒冷地における浅層埋設の実証試験 | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/福島 宏文(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
17年12月02日 | 無電柱化の推進に向けた景観的課題と方策に関する考察 | 岩田 圭佑(地域景観ユニット)/松田 泰明(地域景観ユニット)/高橋 哲生(地域景観ユニット) | 土木学会 第13回 景観・デザイン研究発表会 |