発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
13年08月10日 | 災害時の地域貢献からみた道の駅の防災機能向上に有効な方策と課題について | 松田 泰明(地域景観ユニット)/高田 尚人(地域景観ユニット)/新井 健(北海道地区「道の駅」連絡会事務局) | 寒地土木研究所月報 第723号 |
94年02月01日 | 災害時の地域交通と道路網の耐震性-釧路沖地震・北海道南西沖地震の場合- | 加治屋安彦/阿部英樹 | 平成5年度技術研究発表会 |
94年02月22日 | 災害時の地域交通と道路網の耐震性 | 阿部 英樹(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 災害時の地域交通と道路網の耐震性 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/阿部 英樹(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
06年06月07日 | 災害時の人工衛星資料を用いた地被判読の精度評価と効率化について | 村上 泰啓(水環境保全チーム)/山下 彰司(水環境保全チーム) | 河川技術論文集 |
20年02月18日 | 災害時における電気通信機器の活用について-平成30年北海道胆振東部地震時の運用事例からの一考察- (P840~845) | 小笠原 佑太(室蘭開発建設部 施設整備課)/田村 雅嗣(室蘭開発建設部 施設整備課)/國分 徹哉(室蘭開発建設部 施設整備課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
14年06月07日 | 災害時における道路利用者の安全な避難などに貢献する「道の駅」の防災機能に関する考察 | 松田 泰明(地域景観ユニット)/高田 尚人(地域景観ユニット)/吉田 智(地域景観ユニット) | 第49回土木計画学研究発表会 |
15年02月17日 | 災害時における映像伝送について | 永沼 卓司(帯広開発建設部 施設整備課)/芳賀 聡((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 災害時における情報伝送について-i-RASの多段接続による通信回線の拡張化- (P913~917) | 滝澤 祐輔(室蘭開発建設部 施設整備課)/石塚 一也((未記入))/清水 千尋((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年02月25日 | 災害時における地方自治体との情報共有のあり方について-平成22年7月29日の大雨災害の課題- | 谷祥吉/荒沢憲二/神明義 | 平成22年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 災害時における危機管理体制講習会の開催について-アメリカの危機管理基準に適合する訓練カリキュラム- | 秋場 健治(旭川開発建設部 防災対策官)/菅原 勝美(旭川開発建設部 防災対策官)/鳥海 貴明(旭川開発建設部 防災対策官) | 平成16年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 災害時におけるSNSの活用状況について-災害時の積極的な情報発信に向けて- | 惣田 貴弘(札幌開発建設部 総務課)/本田 裕一((未記入))/要田 仁((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
97年02月01日 | 災害情報収集システムの開発について | 三浦克真/上野仁士/佐藤さつき | 平成8年度技術研究発表会 |
24年02月14日 | 災害情報メディア連携プロジェクトの取組について (P537~542) | 三浦 優也(北海道開発局 建設部 河川管理課)/中村 洋祐((未記入))/永多 朋紀((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
87年02月01日 | 災害応急工事用機械の開発に関する調査試験 | 蛯澤秀則/松本敏雄/住田則行/堀川隆三 | 昭和62年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 災害応急工事用機械に関する調査試験 | 蛯沢秀則/松本敏雄 | 昭和63年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 災害応急工事用機械に関する調査試験 | 蛯沢秀則/松本敏雄 | 平成元年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 災害復旧対策工に関する設計の考え方について-道230号 中山峠法面災害の事例- | 佐野法彦/佐々木克典/芳賀祐介 | 平成24年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 災害対策用機械の開発について-多機能型災害対策車の開発- | 堀田歩/永沼義教/横山敬一 | 平成18年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 災害対策用機械に関する調査試験-照明車の性能調査結果について- | 小幡昌彦 | 昭和61年度技術研究発表会 |