発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年12月04日 | 湿原植生に影響を与える水文要因の解析 | 中津川 誠(環境研究室)/羽山 早織(環境研究室) | 陸水物理研究会・日本陸水学会北海道支部会2003年度札幌合同大会予稿集 |
06年02月22日 | 湿原域の保全に関する一考察 -サロベツ湿原を例として- | 佐藤 嘉昭(環境研究室)/山下 彰司(環境研究室) | 第49回(平成17年度)北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 湿原域の保全に関する一考察-サロベツ湿原を例として- | 佐藤嘉昭/山下彰司 | 平成17年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 湿原域の保全と湿原植物の復元可能性について | 赤岩孝志/山下彰司/村上泰啓 | 平成18年度技術研究発表会 |
98年01月01日 | 湿原及び草地における年間実蒸発散量の観測 | 井形 淳(環境研究室) | |
98年09月21日 | 湿原及び草地における年間実蒸発散量の観測 | 開発土木研究所月報第544号 | |
97年08月20日 | 湿原及び草地における実蒸発散量の観測 | 開発土木研究所月報第531号 | |
97年01月01日 | 湿原及び牧草地における実蒸発散量の観測 | 井形 淳(開発土木研究所)/中林 宏典(日本気象協会北海道本部)/中津川 誠(石狩川開発建設部) | 土木学会 |
92年12月20日 | 湿原保全国際フォーラムシンポジウム『湿原と人との共存を目指して』に参加して | 開発土木研究所月報第475号 | |
04年07月29日 | 湿原の環境と水循環/Environment and Hydrologic Process in Wetland | 中津川 誠(環境研究室) | 2004年度(第40回)水工学に関する夏期研修会講義集 |
96年01月01日 | 湿原における熱収支と蒸発散の観測 | 藤田 満士(環境研究室)/平野 令緒(帯広開発建設部)/中林 宏典(日本気象協会北海道本部)/中津川 誠(環境研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
13年09月04日 | 湿原におけるササ活性度の年間変動 ―TTC染色を用いた活性度評価― | 林田 寿文(水環境保全チーム)/渡邉 和好(水環境保全チーム)/横堀 潤((株)ズコーシャ) | 土木学会第68回年次学術講演会 |
89年01月01日 | 湾内結氷に関する現地調査について | 時川 和夫(北海道開発局 開発土木研究所)/谷野 賢二(北海道開発局 開発土木研究所)/遠藤 仁彦(北海道開発局 開発土木研究所)/梅沢 信敏(北海道開発局 開発土木研究所) | 第5回土木学会海洋開発シンポジウム |
06年02月23日 | 湾内及び港内で発生する風波による擾乱とその評価-静穏度解析の方法に関する一考察- | 角花真記/佐藤仁司/高原裕一 | 平成17年度技術研究発表会 |
97年02月19日 | 湾を利用する産業の経済効果について | 佐野 透(港湾研究室)/佐藤 徹(北海道開発局港湾部)/光成 真也(北海道開発局港湾部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
97年02月19日 | 湾を利用する産業の経済効果について | 佐野 透(港湾研究室)/佐藤 徹(北海道開発局港湾部)/光成 真也(北海道開発局港湾部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
74年04月01日 | 湯の浜橋の設計と施工 | 山本隆三/磯部大臣 | S49年度技術研究発表 |
76年02月25日 | 湧水のある法面におけるモルタル吹付け工について | 男沢秀雄/倉橋義雄/水島憲三 | 昭和50年度技術研究発表 |
04年09月16日 | 湧別資源循環試験施設のバイオガスプラント稼働状況 | 中村 和正(農業土木研究室) | 北海道バイオガス研究会2004年度現地検討会バイオガスプラント稼働状況説明会 |
05年02月01日 | 湧別資源循環試験施設におけるエネルギー収支シミュレーション | 中山 博敬(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/大深 正德(農業土木研究室) | 平成16年度技術研究発表会 |