発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年02月01日 | 漁港における衛生管理を高質化する低温清浄海水取水施設の整備について | 横山 慎司(釧路開発建設部 羅臼漁港建設事業所)/今林 弘(釧路開発建設部 羅臼漁港建設事業所)/鈴木 孝信(釧路開発建設部 羅臼漁港建設事業所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
05年02月01日 | 漁港における衛生管理への取り組みについて | 藤池 貴史(北海道開発局 農業水産部 水産課)/光成 真也(北海道開発局 農業水産部 水産課)/伊藤 敏朗(北海道開発局 農業水産部 水産課) | 平成16年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 漁港における蓄養殖の現状と課題-アワビ・ウニ(岩礁性生物)について- | 岡島 大二(農業水産部 水産課)/小玉 茂義(農業水産部 水産課)/伊藤 敏朗(農業水産部 水産課) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
12年01月10日 | 漁港における蓄養について | 須藤 賢哉(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
10年02月25日 | 漁港における自然エネルギーの活用について | 山口圭太/廣部俊夫 | 平成21年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 漁港における漂砂対策の現状と技術課題について | 渥美洋一/紀本則晃 | 平成11年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 漁港における水産環境整備方策の推進について | 齋藤慎/本間薫/伊藤徹也 | 平成23年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 漁港における就労環境対策とその効果について-古平漁港及び福島漁港における効果事例- | 永沼 尚久(農業水産部水産課)/平良木 映光(小樽開発建設部築港課)/藤田 雄二(函館開発建設部築港課) | 平成19年度技術研究発表会 |
09年02月26日 | 漁港における地震災害時の水産物流通確保について | 松谷明典/廣部俊夫 | 平成20年度技術研究発表会 |
85年09月01日 | 漁港における入港及び港内避泊の利用実態について | 伊藤耕一/後藤孝満 | 昭和59年度技術研究発表会 |
78年02月24日 | 漁港におけるけい船岸所要延長算出に関する一提案 | 桜庭栄/村瀬和史 | 昭和52年度技術研究発表会 |
23年02月14日 | 漁港における「粘り強い」構造へのアスファルトマットの適用と施工について-追直漁港-5.5m岸壁(改良)基礎マウンドへの適用事例- (P573~578) | 近藤 瑞希(室蘭開発建設部 室蘭港湾事務所)/佐藤 朱美((未記入))/斉藤 真樹((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
06年07月12日 | 漁村地域の産業連関表作成と産業構造の比較による漁業の架台分析に関する研究 | 古屋 温美(マリンプランニング)/上川 浩幸(国土交通省北海道開発局函館開発建設部)/北原 繁志(水産土木チーム)/浅川 典敬(水産庁漁港漁場整備部)/中泉 昌光(国土交通省北海道開発局農業水産部)/長野 章(公立はこだて未来大学教授) | 海洋開発論文集 vol.22 2006 |
11年02月25日 | 漁村の6次産業化と地域マリンビジョンの取組の展開に向けて-産業連関分析を用いた地域水産業の効果分析- | 川上徹也/本間薫 | 平成22年度技術研究発表会 |
58年09月01日 | 漁川石塊ダムの安定計算について | 斎藤 昭 | 昭和32年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 漁川ロックフイルダムの設計について | 斉藤昭 | 昭和31年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 漁川ダム貯水池における流入土砂と水環境の変遷について | 高田 賢一(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 土木学会北海道支部 平成14年度年次技術研究発表会(論文報告集) |
13年02月21日 | 漁川ダム貯水池における水質保全の取り組みについて | 安田昌弘/菊地敏秋/西田 博 | 平成24年度技術研究発表会 |
03年09月24日 | 漁川ダム湖における堆砂と水文の変遷に関する考察 | 高田 賢一(環境研究室)/村上 泰啓(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 土木学会第58回年次学術講演会講演概要集 |
03年02月19日 | 漁川ダム流域の土砂生産と水環境の変遷に関する考察 | 高田 賢一(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |