発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
10年02月23日 | 港湾構造物水中部劣化診断装置の開発(その2) | 五十嵐 匡(寒地機械技術チーム)/長瀬 禎(道央支所)/大西 明夫(国際航業(株)) | 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年01月19日 | 港湾構造物水中部劣化診断装置 | 五十嵐 匡(寒地機械技術チーム) | 土木新技術ショーケース2012in札幌 |
11年09月30日 | 港湾構造物水中部劣化診断装置 | 五十嵐 匡(寒地機械技術チーム) | 土研新技術ショーケース2011in東京 |
13年02月21日 | 港湾構造物内部探査技術の開発について | 岸寛人/浅田昭/秋元和實 | 平成24年度技術研究発表会 |
13年02月10日 | 港湾構造物の藻場機能の維持に必要な新規加入群の参入条件に関する研究 | 佐藤 仁(水産土木チ-ム)/大橋 正臣(水産土木チ-ム)/山本 潤(水産土木チ-ム) | 寒地土木研究所月報 第717号 |
04年09月01日 | 港湾構造物の性能設計について-防波堤の滑動安定性に対する設計を例にとって- | 山本 泰司(港湾研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第616号 |
93年12月20日 | 港湾構造物の建設に伴うホッキガイ分布域の変遷-石狩湾新港を事例にして- | 開発土木研究所月報第487号 | |
05年09月23日 | 港湾構造物の建設とベントス群集の変遷について | 吉田 徹((株)日本データーサービス)/足立 久美子(水産土木研究室)/若林隆司((株)アルファ水工コンサルタンツ)/清野克徳(北日本港湾コンサルタント(株))/小金崎清人((株)日本データーサービス) | 日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会 |
94年10月23日 | 港湾構造物の二枚貝の生息域の形成について/Formation of habitats for bivalves port and harbor structures | 桑原 伸司(北日本港湾コンサルタント(株))/宮本 義憲(苫小牧港湾建設事務所)/谷野 賢二(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室) | Internationai Confererce on Coastal Engineering(海岸工学国際会議) |
94年10月23日 | 港湾構造物の二枚貝の生息域の形成について/Formation of habitats for bivalves port and harbor structures | 谷野 賢二(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室)/宮本 義憲(苫小牧港湾建設事務所)/桑原 伸司(北日本港湾コンサルタント(株)) | Internationai Confererce on Coastal Engineering(海岸工学国際会議) |
89年02月01日 | 港湾構造物のコンクリート表面剥離現象に対する新しいこころみ | 橋詰知喜/大野元/平山裕義 | 昭和63年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 港湾業務艇の水中部確認装置スナップショット処理ソフトの開発について-津波災害時における安全航行のために- | 佐々木智章/小堀文章/佐々木洋介 | 平成24年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 港湾施設の景観設計手法についての検討 | 中嶋雄一/川合紀章/佐藤浩彰 | 平成2年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 港湾施設におけるエプロン下空洞探査に関する調査試験 | 梅田 聡之(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課)/原田 信之(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課)/加藤 健(北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課) | 平成16年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 港湾整備の広報手法について-JOMI(ジョミー)プロジェクトの提案- | 三上佳恵/本間薫/遠藤仁彦 | 平成9年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 港湾整備の地域への波及効果について | 北構義明/加藤博敏 | 平成元年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 港湾整備に対する広報のあり方について | 星道太/小林知宏 | 平成11年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 港湾整備による水産生物の増殖効果について-苫小牧港を対象として- | 伊勢谷文人/伊藤博信/佐々木秀郎 | 平成2年度技術研究発表会 |
98年02月01日 | 港湾整備による実際的な効果について | 山内浩次/遠藤仁彦 | 平成9年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 港湾建設公共投資の波及効果について | 真田仁/川合紀章 | 昭和62年度技術研究発表会 |