発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年01月01日 | 高度な農地整備工法の研究開発 | 農業調査課/農業設計課/農業開発課/各建設部農業開発課/土壌保全研究室 | 第44回 北海道開発局技術研究所発表会 |
00年01月01日 | 第10回国際道路気象会議に参加して | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | |
00年01月01日 | 石炭灰の土木材料としての利用 | 山澤 文雄(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/佐藤 厚子(土質基礎研究室) | |
00年01月01日 | エコマテリアルとしてのポーラスコンクリートの物理的特性に及ぼす配合の影響に関する研究/Influence of Mixture Proportions on the Physical Properties of Environmentally Friendly Porous Concrete | ズワギ・アブドゥアラゼク(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室) | |
00年01月01日 | 汚染物質の流下に与える堰の影響に関する研究 | 玉川 尊(石狩川開発建設部)/渡邊 康玄(環境研究室)/神尾謙太郎(㈱福田水文センター) | |
00年01月01日 | レーザを用いた岩盤制御破壊に関する研究 | 佐藤 京(構造研究室)/西村 克弘(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | |
00年01月01日 | 氾濫特性に応じた避難情報提供に関する研究/Study on tailoring evacuation information provision to flooding and regional characteristics | 加賀屋誠一(北海道大学)/矢部 浩規(河川研究室) | 8th International Symposium on Natural and Technological Hazards |
00年01月01日 | 北海道全域の吹きだまり量分布の推定 | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋安彦(防災雪氷研究室)/苫米地 司(北海道工業大学) | |
00年01月01日 | 海岸道路における越波発生時の気象特性について | 高橋 守人(維持管理研究室)/安倍 隆二(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室) | |
00年01月01日 | デンマークにおけるバイオガスプラントの実態 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 平成11年度新農政推進等調査研究事業報告会 |
00年01月01日 | 道路情報分野におけるXML技術の活用について | 手塚 行夫(オムロン㈱)/大島 利廣(名古屋電機工業㈱)/加治屋安彦(防災雪氷研究室) | |
00年01月01日 | ポーラスコンクリートの環境への適応性に関する研究/Adaptability of Porous Concrete to the Environment | ズワギ・アブドゥアラゼク(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室) | |
00年01月01日 | 都市域における洪水氾濫時の危機管理(1) | 中津川 誠(環境研究室) | |
00年01月01日 | 電気および電磁探査によるトンネル地山地質の評価 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/宍戸 政仁(地質研究室) | |
00年01月01日 | 道路防雪林の防雪機能に関する検討(第1報)/Study on Visibility Improvement by Snowbreak woods under Snow Storm Condition | 加治屋安彦(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/広瀬 哲司(防災雪氷研究室) | |
00年01月01日 | 農地利用形態の変化とその要因一北海道幌加内町南部地域での事例- | 大矢 朋子(元土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
00年01月01日 | 固化材処理した粘土質不良土の物理・力学的特徴 | 小野寺康浩(農業土木研究室)/宮川 真(農業土木研究室)/斎藤 勝弘(帯広開発建設部)/秀島 好昭(農業土木研究室)/田鹿 秀則(農業土木研究室) | |
00年01月01日 | ばっ気処理と施用法の異なる乳牛スラリーが土壌のαグルコシダーゼ活性に及ぼす影響 | 大矢 朋子(土壌保全研究室) | |
00年01月01日 | 浸透水の影響を受ける道路盛土の耐震性に関する検討 | 江川 拓也(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室) | |
00年01月01日 | 岩盤の風化防止を目的とした吹付けコンクリートの諸特性 | 吉田 行(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室)/山崎 勲(材料研究室) |