発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
71年12月01日 | 既設橋梁の耐荷力と供用限界について(鉄筋コンクリート橋) | 小西輝久/宮部英一/福井康光/黒川義雄/鈴木行雄/木村禎吾 | 昭和45年度技術研究発表会 |
70年12月01日 | 既設橋梁の拡巾工事について | 加藤清志/畠山惇史/佐藤徹/千葉正明 | 昭和44年度技術研究発表会 |
69年12月01日 | 既設橋梁の拡巾工事について | 広瀬荘八郎 | 昭和43年度技術研究発表会 |
68年12月01日 | 既設橋梁の応力頻度分布について | 大島久/大西昭雄 | 昭和42年度技術研究発表会 |
68年05月01日 | 既設橋梁の応力頻度分布について | 大島 久/大西 昭雄 | 北海道開発局土木試験所月報第180号 |
72年11月01日 | 既設橋梁(足寄橋)拡巾工事について | 野口義教/土井清夫/丹野次男 | 昭和46年度技術研究発表会 |
69年03月01日 | 既設橋の耐荷力に関する研究(木造土橋上部工) | 大西 昭雄/外崎 忍/中村 敏明 | 北海道開発局土木試験所月報第190号 |
14年02月18日 | 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について | 佐藤 武志(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/村上 泰啓((未記入))/日詰 智之((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
16年02月16日 | 既設樋門の土木構造物を利用した、ゲートの自動化の取り組みについて | 横山 敬一(旭川開発建設部 名寄河川事務所)/佐々木 猛((未記入))/沼田 和久((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年02月10日 | 既設構造物基礎の耐震補強フロー | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第705号 |
88年02月01日 | 既設構造物周辺での発破規制について | 仲尾譲/山下正吉/佐藤昭夫 | 昭和62年度技術研究発表会 |
04年09月08日 | 既設構造物における配合条件、環境条件が塩分浸透に及ぼす影響 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 平成16年度全国大会第59回年次学術講演会 |
15年02月17日 | 既設構造物との取付における地盤改良工法の選定について-函館港北ふ頭地区水深6.5m耐震強化岸壁の事例- | 坂本 進(函館開発建設部 函館港湾事務所)/伊藤 徹也((未記入))/家田 喜浩((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 既設杭基礎の耐震補強技術-耐震診断フロー(案)・コンポジットパイル工法- | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/山梨 高裕((未記入))/三浦 清一((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年07月10日 | 既設杭基礎の耐震補強工法の改良体抵抗特性に関する一考察 | 角田 富士夫(寒地地盤チーム)/畠山 乃(寒地地盤チーム)/江川 拓也(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第807号 |
16年02月16日 | 既設杭基礎の耐震補強の倫理的意義および制約条件下の実務技術 | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/林 憲裕((未記入))/ 磯部 公一((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
15年09月01日 | 既設杭基礎の液状化地盤における耐震補強技術の実験的検討 | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/三浦 清一(北海道大学大学院名誉教授) | 第50回地盤工学研究発表会発表講演集 |
13年10月30日 | 既設杭基礎の新たな耐震補強構造 -耐震診断フロー・コンポジットパイル工法- | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 第30回日本道路会議 |
18年01月01日 | 既設杭基礎の地盤改良併設による耐震補強技術 | 磯部 公一(北海道大学大学院)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム) | 日本材料学会 |
14年11月27日 | 既設杭の軟弱地盤および液状化地盤における耐震補強技術 | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/木村 亮(京都大学大学院) | 第59回地盤工学シンポジウム |