発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年05月20日 | 新しい土の凍上試験方法についての検討 | 櫻庭 満(旭川開発建設部 活水課河川環境管理官(前北海道開発土木研究所 構造部 土質基礎研究室))/西川 純一(土質基礎研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
19年03月11日 | 新しい地盤改良技術に関する講演会を開催しました | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第790号 |
20年05月10日 | 新しい地盤改良技術に関する講演会を開催しました | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第805号 |
96年02月08日 | 新しい地震情報伝達システムの開発について | 島田 武(構造研究室)/岩渕 武(構造研究室)/西 弘明(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
79年09月01日 | 新しい型式のプレキャスト床版に関する載荷試験 | 松下 義次/井藤 昭夫 | 北海道開発局土木試験所月報第316号 |
68年12月01日 | 新しい堰上施設について | 山内道也 | 昭和42年度技術研究発表会 |
07年02月02日 | 新しい境界適合座標を用いた蛇行流路の数値計算 | 新田 友子(北海道大学)/安田 浩保(寒地河川チーム)/清水 康行(北海道大学) | 土木学会北海道支部研究発表会報告集 |
98年05月20日 | 新しい実験水路 | 開発土木研究所月報第540号 | |
17年02月13日 | 新しい技術を用いた盛土監視手法の提案 | 岡部 博一(寒地河川チーム)/田所 登((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年06月01日 | 新しい杭工法の性能規定に基づく設計施工法-鋼管ソイルセメント杭工法・プレボーリング杭工法・バイブロハンマ工法- | 冨澤 幸一(土質基礎研究室)/阿部 剛(北海道開発局道路建設課) | 北海道開発土木研究所月報 第613号 |
06年10月01日 | 新しい正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発と実用化 | 浅野 基樹(寒地交通チーム)/平澤 匡介(寒地交通チーム) | アスファルト 平成18年10月号 Vol.49 No.220 |
92年02月01日 | 新しい河川の創造をめざして | 平成3年度技術研究発表会 | |
91年01月01日 | 新しい河川の創造をめざして | 北海道開発局 建設部 河川計画課(本局建設部河川計画課)/各開発建設部(札幌開発建設部を除く)(各開発建設部(札幌開発建設部を除く)) | 第35回 北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
90年01月01日 | 新しい河川の創造をめざして | 河川研究室(河川研究室)/環境研究室(環境研究室) | 第31回 北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
91年02月01日 | 新しい河川の創造をめざして(新規) | 平成2年度技術研究発表会 | |
90年02月01日 | 新しい港湾計画手法について | 栗田悟/宮本義憲 | 平成元年度技術研究発表会 |
06年10月10日 | 新しい皮袋 | 石田 享平(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報第641号 |
93年01月01日 | 新しい研究テーマへの取り組み | 中津川 誠(環境研究室) | 月刊建設 |
93年01月01日 | 新しい研究テーマへの取り組み | 中津川 誠(環境研究室) | 月刊建設 |
99年09月22日 | 新しい自動車用緩衝ドラムのエネルギー吸収特性に関する実験 | 藤野戸 宏樹(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/岸 徳光(室蘭工業大学)/佐藤 昌志(札幌開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |