発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年03月31日 | 断熱工法を用いたコンクリート舗装の凍上対策に関する一検討 | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/松本 第佑(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 土木学会論文集E1(舗装工学) |
21年02月15日 | 断熱工法を用いた既設アスファルト舗装のコンクリート舗装への打換え (P654~659) | 上野 千草(寒地土木研究所 寒地道路保全チーム)/滝沢 真吾((未記入))/丸山 記美雄((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年08月10日 | 断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策について | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/松本 第佑(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第821号 |
22年05月31日 | 断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策について | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/井谷 雅司(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 第15回北陸道路舗装会議 |
72年11月01日 | 断熱材に関する構内実験について | 斉藤幸俊/久保宏/滝沢勇一/黒井信雄/神崎紘郎 | 昭和46年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 断熱材に関する構内実験について | 黒井信雄/若林昌/神崎紘郎/滝沢勇一 | 昭和45年度技術研究発表会 |
16年01月28日 | 断熱材を併用した特殊ふとんかごによる切土のり面の凍上対策について | 野上 敦(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第56回地盤工学会北海道支部技術報告会 |
17年02月03日 | 断熱材を併用した特殊ふとんかごによる切土のり面の凍上対策について(その2) | 野上 敦(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第57回地盤工学会北海道支部技術報告会 |
16年09月13日 | 断熱材を併用した特殊ふとんかごによる寒冷地域における切土のり面の凍上対策について | 野上 敦(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | (公社)地盤工学会 |
17年07月12日 | 断熱材を併用した特殊ふとんかごによる寒冷地域における切土のり面の凍上対策について(その2) | 野上 敦(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第52回地盤工学研究発表会 |
22年11月01日 | 断熱材を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策 | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/松本 第佑(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 舗装 |
79年02月23日 | 断熱材を用いた歩道舗装の調査結果について | 大類和昭/久保宏/熊谷茂樹/中村俊行 | 昭和53年度技術研究発表 |
72年11月01日 | 断熱材を用いた試験道路の調査結果について(第1報) | 小原茂/上坂勉 | 昭和46年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 断熱材工法による舗装の設計について | 有田政博/熊谷茂樹 | 昭和58年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 断熱材工法に関する現場試験について | 滝沢勇一/斉藤幸俊/久保宏 | 昭和47年度技術研究発表会 |
95年06月21日 | 断熱温度上昇下における高炉スラグ高微粉末を用いたコンクリートの強度と細孔構造 | 堺 孝司(材料研究室)/渡辺 宏(材料研究室)/若杉 伸一(日鐵セメント㈱) | コンクリート工学協会年次講演会 |
95年06月21日 | 断熱温度上昇下における高炉スラグ高微粉末を用いたコンクリートの強度と細孔構造 | 渡辺 宏(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室)/若杉 伸一(日鐵セメント㈱) | コンクリート工学協会年次講演会 |
03年02月01日 | 断熱複合板の塗装剥離原因の調査 | 池田誠之/佐藤隆/道下仁志 | 平成14年度技術研究発表会 |
96年09月17日 | 断落としを有するRC橋脚模型の静的交番載荷実験 | 谷本 俊充(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/今野 久志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 断落としを有するRC橋脚模型の静的交番載荷実験 | 谷本 俊充(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |