発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
91年09月17日 | 既設道路の不同沈下発生要因と予測 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/山崎 達哉(札幌開発建設部)/小田島 大(土質基礎研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
90年01月01日 | 遠心力模型実験による杭の鉛直支持機構に関する研究 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/中橋 貞雄(日本工営(株))/日下部 祐基(土質基礎研究室) | |
91年02月19日 | 三成分コーン貫入試験による杭の周面摩擦力の推定法について | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/玉田 隆志(土質基礎研究室)/日下部 祐基(土質基礎研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年10月21日 | 深層混合処理工法における改良材投入量と強度 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室)/山崎 達哉(札幌開発建設部) | 日本道路会議 |
91年09月17日 | 側方荷重を受けるDJM改良地盤の現場挙動 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年06月02日 | EPSを用いた道路横断構造物の土圧軽減に関する模型実験 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/松田 泰明(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/三浦 均也(北海道大学) | 土質工学研究発表会 |
91年10月21日 | 地すべり地帯の山岳道路に用いたEPS盛土の挙動 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/日下部 祐基(土質基礎研究室)/樫木 俊一(札幌開発建設部) | 日本道路会議 |
91年07月16日 | 遠心装置による摩擦杭の鉛直支持機構に関する研究 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/日下部 祐基(土質基礎研究室)/中橋 貞雄(日本工営 (株)技術研究所) | 土質工学会研究発表会 |
90年06月13日 | 遠心装置による摩擦杭の鉛直支持機構に関する研究 | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/日下部 祐基(土質基礎研究室)/片倉 浩司(土質基礎研究室)/中橋 貞雄(日本工営(株)技術研究所) | 土質工学研究発表会 |
92年03月10日 | 北海道における火山灰盛土の締固め管理について | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/佐藤 厚子(土質基礎研究室)/下條 晃裕(土質基礎研究室) | 火山灰に関する研究討論会 |
90年10月08日 | 北海道における新材料・新工法の適用事例 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | 「地盤災害防止における新材料・新工法の適用」に関するシンポジウム |
90年10月08日 | 北海道における新材料・新工法の適用事例 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | 「地盤災害防止における新材料・新工法の適用」に関するシンポジウム |
90年01月01日 | 泥炭性軟弱地盤の沈下予測 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | |
90年01月01日 | 修正された泥炭性軟弱地盤の沈下予測式 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | |
90年01月01日 | 泥炭性軟弱地盤の沈下予測 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | |
90年01月01日 | 修正された泥炭性軟弱地盤の沈下予測式 | 能登 繁幸(土質基礎研究室) | |
03年05月01日 | 岩砕盛土における直接基礎極限支持力の寸法効果に関する検討 | 福島 宏文(土質基礎研究室)/西川 純一(構造部長(前土質基礎研究室長))/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
06年03月01日 | 泥炭性軟弱地盤における杭基礎の動的水平地盤反力係数 | 福島 宏文(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室)/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第634号 |
04年04月01日 | 第12回若手研究発表会開催される | 福島 宏文(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第611号 |
03年01月31日 | 岩砕盛土における平板載荷試験の寸法効果の検討/A Study on the Scale Effect of the Plate Loading Tests on Rock Fill | 福島 宏文(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/冨澤 幸一(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告集,第43号 |