発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
99年09月22日 | 寒冷地港湾工事における軽量混合処理土工法の適用 | 小玉 茂義(小樽開発建設部)/佐伯 茂(小樽開発建設部)/平澤 充成(港湾研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
00年11月08日 | 寒冷地港湾周辺の底質とマクロベントス群集についての一考察 | 福田 光男(水産土木研究室)/菅沼 剛(北海道大学)/山下 俊彦(北海道大学)/久野 能孝(北海道大学) | 寒地技術シンポジウム |
00年11月08日 | 寒冷地港湾周辺の底質とマクロベントス群集についての一考察 | 山下 俊彦(北海道大学)/菅沼 剛(北海道大学)/福田 光男(水産土木研究室)/久野 能孝(北海道大学) | 寒地技術シンポジウム |
93年01月01日 | 寒冷地港湾における港内結氷特性に関する研究 | 時川 和夫((社)寒地港湾技術センター)/山中 浩次(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/水野 雄三(港湾研究室)/笹島 隆彦(港湾研究室) | 第40回土木学会海岸工学講演会 |
05年09月30日 | 寒冷地海岸コンクリート構造物の塩化物イオン量調査 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 「自然環境とコンクリート性能評価」に関するセミナー |
05年06月10日 | 寒冷地海岸コンクリート構造物の塩化物イオン量調査 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム |
04年11月01日 | 寒冷地海岸コンクリート構造物の塩化物イオン量調査 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
03年09月24日 | 寒冷地海岸コンクリート構造物の塩分量調査 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室) | 土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第Ⅴ部 |
94年02月01日 | 寒冷地法面緑化技術の研究-法枠工の凍上対策とササの利用- | 水島達明/福田征剛/斉藤敏彦 | 平成5年度技術研究発表会 |
94年01月01日 | 寒冷地河川の結氷特性 | 山下 彰司(河川研究室) | (水文・水資源学会誌) |
94年01月01日 | 寒冷地河川の結氷特性 | 山下 彰司(河川研究室) | (水文・水資源学会誌) |
22年09月12日 | 寒冷地河川の結氷・解氷過程を把握可能な画像解析手法の検討 | 平田(寒地河川チーム)/横山(寒地河川チーム)/阿部(寒地河川チーム) | 令和4年度土木学会全国大会 |
94年09月20日 | 寒冷地河川の研究 | 開発土木研究所月報第496号 | |
96年03月18日 | 寒冷地河川の氷板下の流速分布の推定 | 井出 康郎(河川研究室)/山下 彰司(河川研究室)/堺 茂樹(岩手大学工学部) | 土木学会水理講演会 |
15年02月17日 | 寒冷地河川における河川管理施設の地震時点検技術の高度化に関する研究 | 黒田 保孝(寒地河川チーム)/永長 哲也((未記入))/佐藤 好茂((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年06月10日 | 寒冷地河川における水深上昇を考慮した解氷時期推定手法の開発 | 吉川 泰弘(北見工業大学)/寺崎 海斗(北見工業大学)/横山 洋(寒地河川チーム) | 河川技術論文集 第27巻 |
14年12月02日 | 寒冷地河川における樋門ゲート全面の結氷制御方法に関する提案 | 佐藤 好茂(寒地技術推進室道東支所)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/稲垣 尚人(北海道開発局)/吉川 康弘(北見工業大学)/船木 淳悟(寒地河川チーム) | 寒地技術論文・報告集 vol.30 |
03年02月01日 | 寒冷地河川における栄養塩の性質に関する調査 | 山崎真一 | 平成14年度技術研究発表会 |
03年02月25日 | 寒冷地河川における栄養塩の性質に関する調査 | 山崎 真一(河川研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門「調査・計画」 |
95年11月08日 | 寒冷地河川における平均流速推定手法について | 石田 享平(石狩川開発建設部)/福田 正一(北開水工コンサルタント)/山下 彰司(河川研究室) | 寒地技術シンポジウム |