発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年02月17日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクトについて | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/児玉 浩文(札幌開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年10月04日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクトについて | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 土木学会第53回年次学術講演会 |
98年02月01日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクトについて-インターネット技術を活用した冬期道路管理の情報共有システム- | 松澤勝/加治屋安彦/児玉浩文 | 平成9年度技術研究発表会 |
88年02月01日 | 札幌大橋の上部架設について | 東茂/川崎博巳/山上幸紘/切石堯 | 昭和62年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 札幌大橋の耐風安定性について | 桜田 昌之/小玉 茂/本名 一夫 | 土木試験所月報第429号 |
86年08月01日 | 札幌大橋の耐風安定性に関する風洞実験報告について | 石橋照浩/岩瀬徹也/倉橋義雄/山口守之/依田正彦/吉田紘一 | 昭和60年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 札幌大橋の計画と設計 | 本名一夫/権田静也/三浦智 | 昭和56年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 札幌大橋橋面舗装(グースアスファルト)の施工について-舗設温度による鋼床版橋の熱影響- | 高田敦/小林喜治/本名一夫 | 昭和63年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 札幌大橋RB橋の製作から架設まで | 大門 正樹(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/蛯澤 秀則((未記入))/藤野戸宏樹((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年02月13日 | 札幌大通地区における共同配送社会実験の取組-エリアマネジメントによる道路パフォーマンス向上に向けた取組- | 小池 敦史(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/服部 彰治((未記入))/山本 郁淳((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年01月26日 | 札幌定山渓における融雪過程の年々特性 | 細井遵敬(北海道大学)/布川敦士(建設技研インターナショナル)/山田朋人(北海道大学)/西原 照雅(水環境保全チーム) | 土木学会北海道支部平成30年度 年次技術研究発表会 |
10年12月10日 | 札幌工業高等学校からインターンシップ(就業体験)を受け入れました | 佐藤 祥子(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
10年01月10日 | 札幌工業高等学校からインターンシップ(就業体験)を受け入れました | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第680号 |
11年04月10日 | 札幌市と土木技術に関する連携・協力協定を締結 | 星 卓見(企画室) | 寒地土木研究所月報 第695号 |
96年11月06日 | 札幌市と旭川市における冬期スリップ事故について | 傳 章則(交通研究室)/佐藤 孝博(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
96年11月06日 | 札幌市と旭川市における冬期スリップ事故について | 高木 秀貴(交通研究室)/傳 章則(交通研究室)/佐藤 孝博(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
02年12月16日 | 札幌市における主要幹線道路の大雪による経済的損失について | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 第19回日本雪工学会全国大会 |
02年11月25日 | 札幌市における主要幹線道路の大雪による経済的損失について | 宮本 修司(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/林 華奈子(交通研究室) | 第18回 寒地技術シンポジウム(講演論文集) |
94年12月20日 | 札幌市における冬期スリップ事故の分析 | 開発土木研究所月報第499号 | |
97年11月12日 | 札幌市における冬期道路混雑の面的評価に関する研究 | 高木 秀貴(交通研究室)/下條 晃裕(交通研究室) | 第13回寒地技術シンポジウム |