発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
21年02月15日 | 後志利別川流域における環境DNA技術を活用したヤツメウナギ類生息調査について-新技術を活用した希少生物の生息推定手法を用いた取組- (P171~176) | 越智 啓介(函館開発建設部 美利河ダム管理支所)/佐藤 裕介((未記入))/藤井 和也((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 長沼南幌道路における希少植物の保全を目的とした取り組み-エゾエノキの播種・育苗・本移植の実施- (P215~220) | 猪狩 楓(札幌開発建設部 道路設計管理官付)/嶋崎 健太((未記入))/漆原 強((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 国営農地再編整備事業「南長沼地区」における事業効果の発現状況と地域営農の変化について (P114~117) | 菅 彩音(札幌開発建設部 札幌南農業事務所) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 「わが村は美しく-北海道」運動参加団体「i・スマイル」(今金町)の取組状況について-農福連携による地域振興- (P139~142) | 久本 俊幸(函館開発建設部 土地改良情報対策官)/中谷 隆((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 漁港漁場整備事業における衛生管理対策が魚価向上に与える効果 (P98~103) | 中園 大介(株式会社建設技術研究所 )/菅原 吉浩((未記入))/牛木 賢司((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 舞鶴遊水地におけるタンチョウの繁殖と河川事務所の取り組み (P165~170) | 中村 一貴(札幌開発建設部 千歳川河川事務所)/川住 亮太((未記入))/白石 浩人((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | ICT技術を活用した防波堤消波ブロック据付作業の効率化について-須築漁港外西防波堤改良工事を例として- (P76~80) | 髙橋 秀則(函館開発建設部 江差港湾事務所)/佐藤 亘((未記入))/佐々木 健吾((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | 漁川における河道掘削後の魚類による利用状況の変化について (P159~164) | 上原 玲音(札幌開発建設部 千歳川河川事務所)/山口 昌志((未記入))/阪本 秀樹((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月15日 | オホーツクの農業振興において期待される豆類の作付-大規模集出荷施設(ビーンズファクトリー)の紹介- (P134~138) | 佐々木 聖彰(網走開発建設部 農業計画課)/邑上 冬佳((未記入))/永田 晋一郎((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
21年02月10日 | 非塩化物系凍結防止剤の散布効果について | 村上 健志(寒地交通チーム)/徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/齊田 光(寒地交通チーム)/佐藤 昌哉(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 宗谷丘陵末端の海食崖に位置する斜面における土層強度検査棒による 原位置試験について | 坂本 尚弘(防災地質チーム)/吉野 恒平(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 再生骨材を用いたコンクリートの強度・乾燥収縮・中性化に関する文献調査 | 野々村 佳哲(耐寒材料チーム)/吉田 行(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 時代の進歩 | 岡田 慎哉(企画室) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 積雪寒冷地における橋梁ジョイント部の再劣化事例調査 | 松田 伸吾(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/秋本 光雄(寒地構造チーム(現北海道開発局函館開発建設部江差道路事務所工務課長)) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 空撮写真の画像解析による藻場の現状把握手法について | 渡邉 浩二(水産土木チーム(現北海道開発局農業水産部水産課長))/伊東 公人(水産土木チーム)/梶原 瑠美子(水産土木チーム)/丸山 修治(水産土木チーム(現北海道開発局稚内開発建設部築港課課長補佐)) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 農地の大区画化における降雨後の施工開始適期の検討 | 桑原 淳(資源保全チーム)/横濱 充宏(寒地農業基盤研究グループ) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | ケーブル埋設用掘削機械を活用した施工の手引き(案)について | 永長 哲也(寒地機械技術チーム)/中島 淳一(寒地機械技術チーム)/大竹 まどか(寒地機械技術チーム(現北海道開発局札幌開発建設部豊平川ダム統合管理事務所豊平峡ダム管理支所専門官)) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 研究成果と貢献の形 | 松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 北海道地域における再生アスファルト混合物の設計圧裂係数に関する検討 | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/井谷 雅司(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |
21年02月10日 | 岩盤河川における砂礫被覆に関する既往モデルの検証 | 井上 卓也(寒地河川チーム)/ジャグリティ ミシュラ(寒地河川チーム)/大串 弘哉(寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第814号 |